村田諒太氏、デビュー2連勝の那須川天心に厳しい指摘も「お客様が見たいものを見せる必要がある」

村田諒太氏、デビュー2連勝の那須川天心に厳しい指摘も「お客様が見たいものを見せる必要がある」

キックボクシングからボクシングに転向した那須川天心が9月18日、東京・有明アリーナで、メキシコバンタム級王者ルイス・グスマンと123ポンド(55.79キロ以下)契約8回戦でプロ2戦目を行ない、3-0の判定勝ちを収めた。4月に判定勝ちでデビューし、ボクシング転向2連勝を飾った。

1ラウンド、開始1分で那須川の左ストレートがグスマンの顎にクリーンヒット。いきなりダウンを奪った。有明アリーナにどよめきを起こした那須川は、その後も終始攻勢に出て優位に立った。7回には2つ目のダウンを奪い、さらに最終8回にも果敢に撃ち合い、終了間際には左ストレートでグスマンを倒したが、KOには至らなかった。

リング上でのインタビューでは「ダウンは取れて進化している姿は見せられたと思うけど、最後の最後がうまくいかない」と那須川。KOで仕留めきれなかったことには納得がいかなかったようだ。

試合を解説した元ミドル級王者の村田諒太氏は試合を振り返り、「ボクシングだけ見れば言うことはないですが、本人の中で納得した表情が見えていないというのが全てを物語っているんじゃないですか」と発言。さらに、デビュー以来の進化について問われると、「もちろん進化はしているし、パフォーマンスは高い。成長した姿も見せられた。それは素晴らしいことだが、じゃあお客様は何が見たかったのかとなると、彼が見せたかったもの(進化した姿)とは必ずしもイコールじゃないのであって、そうではない以上はお客様が見たいものを見せる必要があると思います」と今後のさらなる飛躍に期待して、やや厳しい指摘をした。

一方、元バンタム級王者の山中慎介氏は、「序盤にダウンを奪って成長した姿を見せられたのは確か。お客さんも本人も期待していたと思うが、倒し切るまであと一歩でした。まあ少し前までキックボクサーで3ラウンドしかしていなかった男が、今年の4月にデビューして8ラウンドを戦っているわけですから、すごい成長ですよね」と話し、那須川のパフォーマンスを称えていた。

構成●THE DIGEST編集部

News Related
  • SixTONES・松村北斗が前髪のセルフカットに挑戦、アシスタントの“末ズ”も活躍<バリューの真実>

    SixTONESがMCを務める「バリューの真実」が9月26日に放送された 9月26日放送の「バリューの真実」(NHK Eテレ)では、前髪のセルフカット術について取り上げた。実際に松村北斗が教わった通りの方法で前髪のカットに挑戦したほか、ジェシーの静かなボケに森本慎太郎が気がつく一幕があった。 たった3分でできる失敗しないセルフカット術 高校生200人に前髪のセルフカットをするかを聞いたアンケートでは、月に1回以上すると回答したのが74%。さらに自分でカットしたことでガタガタになったり、切りすぎたりと失敗したことがあると回答したのは87.5%にのぼることがわかった。 「セルフカットで難しいこと」としてあげられたのは、重くなり透け感が出せない、鏡を見て切ること、そして最も多かったのが、まっすぐに切ることだった。そこで今回は、美容師の門馬宏一さんから失敗しない前髪のセルフカット術を学んだ。 門馬さんは、慣れるまで髪を濡らさずに乾いた状態でカットするのがコツだと言い、さらに前髪の中央部分から2cm幅の毛束を取り、両サイドの髪はクリップで止める。長さの目安をつくることで切りすぎを防止できるのだそう。 また、切る姿勢は少しおじぎをしながら、鏡ではなく前髪を見て切るのがコツだと教わると、ジェシーは「そんなの初めて聞いたよ」、京本大我も「え、怖くない?」と反応。食い入るようにVTRを見ていた。 はさみを入れる角度も45度にして、刃先だけを使って細かく切ることで自然な仕上がりになるのだそう。一連のコツを受けて、高地優吾を筆頭にメンバーが工程を復唱。田中樹は「俺らが知ってた髪の切り方とは全然違う」とこぼしていた。 松村北斗がセルフカットに挑戦 松村が前髪にウィッグをつけてセルフカットに挑戦した。用意するものは、はさみとくし、そして100円ショップなどで手に入る、はがきなどが入れられる透明のシート。 シートの上から4cmのところに油性ペンで横に線を引き、前髪と額の間に挿し込む。門馬さんによれば「鏡を見ながら切ると反転するのでどこを切っているのかわからなくなる」と言い、目安となる線を引いて鏡があることで失敗を防げるのだそう。 松村は「両ひじを机について腕が安定した状態をつくるのがポインティです」と笑いを交えながら説明。そして下を向く松村に、田中が「北斗!?」と声をかけると、松村は線を引いた透明のシートに、さらにメガネやハートマークの落書きを添えた。 門馬さんは透明シートがあることで顔が汚れない効果もあると説明すると、高地は「恐怖心もなくなりますよね」と感心していた。 ジェシーの静かなボケ アシスタントを担当したのは、“末ズ”ことジェシーと森本。ジェシーは右手でカメラを構えながら、左手を床につけ、口を半開きにして松村を撮影していた。 その姿を見つけた森本は「これ、カメラマンどう思いますか?」とメンバーに話しかけると、京本は「左手で固定するの大事ですね」、田中も「門馬さんも固定するの大事って言ってたからね」と肯定的に受け止めていた。 松村とはシチュエーションは異なるものの、ジェシーは門馬さんのアドバイス通り、腕を固定する静かなボケを繰り出して笑いを誘った。小さなボケも逃さずにすくい上げる、メンバーのさりげない連携プレーも見られた。 ※高地優吾の高は正しくは「はしご高」 執筆・構成/ザテレビジョン編集部 バラエティ班
    See Details: SixTONES・松村北斗が前髪のセルフカットに挑戦、アシスタントの“末ズ”も活躍<バリューの真実>
  • 大谷、スイーパーが負担か=筑波大・川村准教授の見解―米大リーグ

    取材に応じる筑波大の川村卓准教授=20日、茨城県つくば市  米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手が自身2度目となる右肘の手術を受けた。筑波大で野球コーチング論を研究する川村卓准教授が27日までに取材に応じ、今季前半に投球の軸とした変化球のスイーパーが、肘へ負担をかけた可能性を指摘した。  スイーパーは、スライダーの一種で横に大きく曲がる。他の球種と比べて腕を下げ、やや横から振って投げるため「手が体から離れやすくなる。腕が伸びて負担がかかる時間が長くなる」と川村氏は説明する。スイーパーの投球割合はシーズン中盤以降に減った。  大谷は2018年10月に右肘の内側側副靱帯(じんたい)再建手術(通称トミー・ジョン手術)を受けた。川村氏によると「(移植したけんが)長く持つ人もいるが、大体5年が寿命」という。現在29歳の大谷は投手としての復帰が25年になる見通し。川村氏は「もう一度、今ぐらいの活躍が見られる。30代中盤になると、登板の間隔を変えるなど何らかの工夫が必要になる」と見解を示した。 
    See Details: 大谷、スイーパーが負担か=筑波大・川村准教授の見解―米大リーグ
  • Razer BlackWidow V4 75%発売。省スペースでホットスワップ対応のゲーミングキーボード

    Razer BlackWidow V4 75%発売。省スペースでホットスワップ対応のゲーミングキーボード Razerは9月27日、人気のゲーミングキーボードRazer BlackWindowシリーズの新モデル「Razer BlackWidow V4 75%」を9月29日に発売すると発表しました。 iPhone 15とUSB-C直結できるARグラス「XREAL Air 2 / Air 2 Pro」発表会を見てきた(TGS 2023) 名前の通りに75%レイアウトを採用したコンパクトな有線メカニカルキーボード。「コミュニティからのフィードバックに基づき、カスタマイズキーボードとゲーミングキーボードの統合を目指した製品」とのことで、キースイッチはホットスワップに対応します。 付属のキースイッチは第3世代のRazerタクタイルメカニカルスイッチですが、同時に発売される交換用のキースイッチ「RAZER MECHANICAL SWITCHES PACK」には、同梱のオレンジ軸に加えて、クリッキーなグリーン軸、リニアなイエロー軸の3種類が用意されています。 キーボード右上には、マルチファンクションローラーとメディアキーを搭載。メディアの再生・停止や音量調整などを行えます。 英語配列と日本語配列が用意されており、製品にはマグネット着脱式のリストレストが付属。価格はRazer BlackWidow V4 75%のブラックが3万1900円、ホワイトが3万3480円。RAZER MECHANICAL SWITCHES PACKは各色とも4090円。 製品としてはもう一つ、多機能コントローラー「Razer Wireless Control Pod」も発売されます。価格は8180円。 大きなダイヤルコトンローラーで、Razer Synapse対応のほとんどのデバイスに対応。RazerSynapseからカスタマイズ・保存できる各種デバイスのマクロや設定をダイヤルコントローラーが制御できます。 接続はBluetoothで、電池持ちは最大8か月(単4電池2本使用)。 クラファン締切迫るオートフォーカス・アイウェア「ViXion01」ほぼ製品版で視力調整の実力をチェックする(西田宗千佳) 短期集中連載「iPhoneを使いこなすiOS 17徹底活用術」。常時表示が活きる『スタンバイ』設定方法(村上タクタ) 7型クラムシェルのGPD WIN Mini、国内予約開始。12月下旬発売で11万5100円から
    See Details: Razer BlackWidow V4 75%発売。省スペースでホットスワップ対応のゲーミングキーボード
  • 「妹と一騎打ち」 神谷そらと芦原の思い出

    昨年は妹ももと「一騎打ち」 ◇国内女子メジャー◇日本女子オープンゴルフ選手権 事前(26日)◇芦原GC海C(福井)◇6528yd(パー72) 追って来る妹との真剣勝負を思い出すと、「ちょっと怖かった(笑)」と神谷そらは振り返った。本コースは、昨年5月「中部女子アマ」で妹の神谷ももと優勝争いを演じた場所。「いい思い出がある。またここで勝ちたいなと思います」と今年の日本女子オープンへの思い入れは人一倍強い。 中部女子アマでは、妹に2打差をつけて単独首位で最終日を迎え同組で競い合った。序盤こそ姉妹の会話はあったものの、ももの追い上げを受けて次第に言葉数も少なくなる。4打差をつけて最終ホールを迎えたが、ティショットを左に曲げてまさかのOB。「余裕で勝てるはずがギリギリでした」と1打差で逃げ切った。 今年は「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」覇者として芦原に戻って来た。国内メジャー連覇がかかる中、コンディションを問われれば万全とは言えない。2週前の「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」は体調不良で本戦スタート前に棄権。前週「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」では予選落ちした。 薬を服用し、疲れを溜めないよう心掛ける日々が続いている。「まだ体調も整っていないし、ショットの調子も良いわけじゃない」と話したが、思い出のコースで成績を残したい思いは強い。 この日はプロアマで18ホールを回ってコースチェック。コース改修によって中部女子アマ当時とは変わっている部分があるが、「引き出しをフルに使って頑張りたい」と意気込んだ。コースを回りながら毎ホール、あの日の記憶がよみがえった。「妹がここから(パットを)入れたなっていうのを全部思いだした」。妹との一騎打ちを思い出すと気が引き締まる。(福井県あわら市/谷口愛純)
    See Details: 「妹と一騎打ち」 神谷そらと芦原の思い出
  • ロシア 日本産水産物の禁輸を検討 中国に協力姿勢示す狙いか

    東京電力・福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、ロシアの検疫当局は中国にならって日本の水産物の輸入禁止を検討していると明らかにしました。 ロシア検疫当局は26日、「放射性物質汚染の可能性を考慮し、日本の水産物に対し中国が実施する規制に加わることを検討している」と表明しました。 日本側に放射性物質の検査方法に関する情報を提供するよう求めていて、日本と協議したうえで最終的に禁輸にするかどうか決定するとしています。 ロシアが日本から輸入している水産物は、去年1年間で190トンにとどまるということです。 福島第一原発の処理水放出をめぐっては、中国が日本の水産物の輸入を全面的に禁止していて、ロシアとしては友好国の中国に協力的な姿勢を示す狙いもあるとみられます。
    See Details: ロシア 日本産水産物の禁輸を検討 中国に協力姿勢示す狙いか
  • 【コラム】マイクロソフトの任天堂買収など悪夢に過ぎず-リーディー

    (ブルームバーグ): マイクロソフトのビデオゲーム機「Xbox」ブランド責任者フィル・スペンサー氏が任天堂を買収できれば自分にとって「キャリアを築く瞬間」になるだろうと考えたのは正しかったかもしれない。   日本の老舗企業買収という同氏の夢は、米連邦裁判所のウェブサイトに最近掲載されたマイクロソフトのビデオゲーム事業に関連する電子メールで明らかになった。同社にとっては意図せぬ情報流出だった。このメールの日付は2020年で、マイクロソフトは流出した文書を認めたが、その文書の作成時から「多くのことが変わった」としている。   変わっていないのは、任天堂が資産として間違いなく魅力的だということだ。マイクロソフトが690億ドル(約1兆3000億円)でゲームソフトの米アクティビジョン・ブリザード買収を終えても、資金に余裕があるのは間違いない。   しかし、仮にスペンサー氏が何らかの方法で任天堂の取締役会を納得させ、反トラスト法(独占禁止法)当局からお墨付きを得ると仮定しても、同氏が記したように「両社にとって良い動き」と結論づけるのは難しい。   実際、これ以上の文化の衝突は想像し難い。任天堂はゲーム機「Wii U」が売れなかった時、従業員を解雇する代わりに社長と取締役の給料を減らしたことで知られる。   一方、マイクロソフトは今年、過去最高となる売上高を公表する前に従業員1万人を解雇した。同社はスカイプからノキアに至るまで、一見賢く見えるものの最終的にはうまくいかなくなる買収を何十年も繰り返してきた。 「極上の資産」   スペンサー氏が指摘していたのは、任天堂の取締役会は「最近まで市場の成長や株価の上昇をさらに押し進めることはなかった」ということだった。いら立ちを隠せずにいる任天堂株に強気の投資家にとって、確かにこれは真実だった。自分の太鼓のビートに合わせて進んでいくのが任天堂で、株主は考慮すべき事項の一つに過ぎない。   同氏によれば、「任天堂にとって自社のハードウエア以外に未来が存在することを理解するには、長い時間がかかる」という。任天堂はハードウエアとソフトウエアの統合、平たく言えば、任天堂のゲームは任天堂のデバイスでしか遊べないという考え方にこだわり続けることで、他社との差別化を図ってきた。   従来の常識にとらわれないのが任天堂のやり方であり、10年代半ばに自社製ゲーム機を捨ててモバイルゲームにシフトせよという要求を無視したからこそ、同社は今これほど成功しているのだ。「スイッチ」はソニーグループの「プレイステーション2」を抜き、これまでで最も売れたゲーム機になる可能性がある。   マイクロソフトはこうした考えに同意しない。ハードウエアにはあまり関心がなく、ゲームの未来はクラウドにあるとみている。例えば、14年に買収した人気ゲーム「マインクラフト」はXboxやパソコン、モバイル、それにスイッチでも楽しめる。   恐らくマイクロソフトの関心を引いたのは任天堂の知的財産だろう。マリオやゼルダ、ドンキーコング、その他多くのシリーズだ。映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が最近成功したことを考えると、これらのキャラクターの価値は任天堂の株価に十分に織り込まれていないように思える。   少なくとも短期的には、マイクロソフトが任天堂の知財を同社よりもうまく活用することはできるかもしれない。しかし、任天堂はスペンサー氏が言うように、ゲーム業界において「極上の資産」だ。   任天堂はこの6年間、スーパーマリオの新作をリリースしておらず、最後の「マリオカート」新作から10年近くが経過している。マイクロソフトが「ヘイロー」シリーズや「ギアーズ・オブ・ウォー」などかつて業界をリードした知財を過剰と言えるほど活用してきたのとは対照的だ。   興味深いことに、この買収に乗り出したマイクロソフト幹部はスペンサー氏が初めてではない。2000年代初期にXbox部門を設けた際、任天堂は買収を打診した企業の1社だった。 物言う投資家   21世紀に入ってから、日本の企業文化は様変わりした。外国企業による日本の有名ブランド買収はもはや異例ではなく、取締役会は株主への利益還元を向上させるようかつてないほどのプレッシャーにさらされている。しかし、マイクロソフトが任天堂を買収しようとした場合の反応は、恐らく20年前と同じだろう。任天堂に問い合わせたところ、「当社からコメントを差し上げるべきお話であると考えておりません」とのことだった。   ただ一つ懸念材料があるとすれば、物言う投資家の存在かもしれない。20年に任天堂の株式を2%取得したバリューアクト・キャピタル・パートナーズは経営陣と話し合いを続けているが、日本での他の取引とは異なり、任天堂への要求を公表していない。   もう一つ注目すべきは、任天堂2位の株主、サウジアラビアの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)だ。PIFはその目的をほとんど語らないまま、日本やその他の国のビデオゲーム会社に投資している。   アニメーション制作のスタジオジブリが日本テレビ放送網に買収されるという衝撃的な発表の後では、任天堂が外国企業の手に渡る可能性があるという考えは、ソフトパワーの信奉者を不安にさせるだろう。ただ、ありがたいことにそうした取引が「レベル1」をクリアすることはなさそうに思える。 й–ўйЂЈг‚ігѓ©гѓ 【コラム】驚きのジブリ身売り、「キーマン」リスク学べ-リーディー【コラム】謎の映画が問う、ネット時代をどう生きるか-リーディー (リーディー・ガロウド氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストです。このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません) 原題:A Microsoft-Owned Nintendo Would Be a Disaster: Gearoid Reidy(抜粋) More stories like this are available on bloomberg.com ©2023 Bloomberg L.P.
    See Details: 【コラム】マイクロソフトの任天堂買収など悪夢に過ぎず-リーディー
  • 北海道日本ハムファイターズの選手・スタッフ入退団情報|プロ野球2023 ストーブリーグ

    北海道日本ハムファイターズの選手・スタッフ入退団情報|プロ野球2023 ストーブリーグ 2023年シーズンオフにおける北海道日本ハムファイターズの選手及び監督、コーチングスタッフの現役引退や入退団情報をまとめる。(日付は球団公式発表) [AD] スポーツ得点王:野球等の試合結果を予想する無料の新ゲーム登場! 豪華賞品も 北海道日本ハムファイターズ入団選手 日付 選手名 備考       北海道日本ハムファイターズ退団選手 日付 選手名 備考 9/18 木村文紀 引退発表 9/19 谷内亮太 引退発表 [AD] スコア遊ライブ:野球・サッカー・バスケほか注目スポーツの試合結果を超速報! 北海道日本ハムファイターズ入団スタッフ 日付 スタッフ名 備考       北海道日本ハムファイターズ退団スタッフ 日付 スタッフ名 備考       時系列一覧   9月26日:谷内亮太が引退会見 谷内亮太がエスコンフィールドで引退会見を行った。会見では、「ファイターズに来てから一軍の試合に使ってもらえて、良い思い出が多いです。充実した5年間でした」と日本ハムでの思い出を振り返り、「実は守備よりも打撃の方が好きだった。この世界で生き残っていくために、守備に振り切っていました」と語った。 9月19日:谷内亮太が引退発表 谷内亮太が現役引退を発表。谷内は2012年ドラフト6位で指名を受け東京ヤクルトスワローズに入団。2018年オフに交換トレードで日本ハムへと移籍した。守備に定評があり内野全ポジションを守ることができるユーティリティープレーヤーとして活躍した。 9月18日:木村文紀が引退を発表し会見 木村文紀が現役引退を発表し会見を行った。木村は2006年高校生ドラフト1巡目で指名を受け西武ライオンズに投手として入団。2012年までに41試合に登板していたが、2013年からは外野手に転向した。その後、2021年シーズン途中に交換トレードで日本ハムへと移籍した。 [AD] プロ野球を観るならDAZNで。スマホやTVでスポーツをいつでも楽しもう
    See Details: 北海道日本ハムファイターズの選手・スタッフ入退団情報|プロ野球2023 ストーブリーグ
  • 35歳で独立した経営者が絶句…「部下の仕事ぶり」に満足できず「これなら独立しないほうがよかった」

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 35歳で独立した経営者が絶句…「部下の仕事ぶり」に満足できず「これなら独立しないほうがよかった」
  • 北朝鮮、越境米兵を中国へ国外追放 米国が身柄保護・帰国へ

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 北朝鮮、越境米兵を中国へ国外追放 米国が身柄保護・帰国へ
  • 日立グループでも造船会社でもない日立造船、新社名は「カナデビア」

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 日立グループでも造船会社でもない日立造船、新社名は「カナデビア」
  • 豊田章男はなぜホンダ車にエールを送ったか、トヨタ一人勝ちでは世界から叩かれる? 日本が世界と戦うためにも頑張って欲しい

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 豊田章男はなぜホンダ車にエールを送ったか、トヨタ一人勝ちでは世界から叩かれる? 日本が世界と戦うためにも頑張って欲しい
  • 蚊の季節はこれからが「本番」 専門家が挙げる三つの理由

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 蚊の季節はこれからが「本番」 専門家が挙げる三つの理由
  • 【日本ハム】続投決まった新庄監督が「世界一」に向けて克服すべき2つの課題

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 【日本ハム】続投決まった新庄監督が「世界一」に向けて克服すべき2つの課題
  • 組織委元理事「一切の証言拒否」 五輪汚職事件の裁判に初出廷

    私は経営心理士として経営コンサルティングをすると共に、経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を主宰する中で、1200件以上の経営相談を受けてきました。その中で独立後、苦しい状況に陥っている人からも様々な相談を受けてきました。 たとえば、独立して営業がうまくいっていたとしても、「問題社員を採用し、統率がとれなくなった」ことで組織が崩壊したという経営者もいます。 本稿では、もう1つの典型的な独立の失敗例、「採用しても社員が離職し、人が定着しない」ために事業を拡大することができない、ある経営者のエピソードをご紹介します。 これなら独立しないほうがよかった…… 大手IT系企業で高い成果を残してきたT氏は35歳で独立し、HP制作の仕事を始めて3年が経ちますが、いまだ事業が拡大できず、実質一人で事業を行っています。 T氏の作成したHPはデザイン性が高く、評判がいいため、顧客からの紹介で仕事はコンスタントに取れています。 ただ、T氏はHP制作に対するこだわりが強く、HP制作に通常の1.5倍~2倍の時間をかけるため、多くの仕事を受けることができず、一方で値段は他社と同水準であるため、高い利益を得られない状況です。 当初は仕事を任せられる人を採用しましたが、仕事の要求水準が高いT氏は部下の仕事ぶりに満足できず、かっとなって怒鳴りつける、怒りのチャットを送るといったことをやってしまい、それによって部下が辞めてしまいます。 Photo by iStock その後も部下を採用しますが、同じことを繰り返し、人が定着しません。 また、外注先に依頼することもやってきましたが、やはり要求水準が高いため、外注先とももめて依頼できる相手もいなくなっていきます。 その結果、すべて自分一人でやるようになり、十分に利益を伸ばすことができず、事業拡大できない状況が続いています。 大手にいた頃は規模の大きな案件を担当し、とてもやりがいのある仕事ができていた。なのに今は小さなHP制作の仕事をこなすだけ。食べていくのには困らないが、収入は前職時代よりも下がった。そんな状況がずっと続いて、今後も事業が拡大する目途が立たない。 「前職時代と比べるとやっていることがずいぶん小さくなりました。独立しない方がよかったのではと思うとメンタルにくるんですよね」 T氏はそんな身動きがとれない状況に苦しんでいます。 「感情的な経営者」が陥りがちな悪循環 この「採用した社員が離職し、人が定着しない」というのも、よくある独立の失敗例です。 Photo by iStock 独立後、事業を拡大するためには、社員を採用し、支払った給料以上の付加価値を発揮してもらうことで利益が生まれる状況を作ることが必要です。そのため、人を育て、モチベーションを高め、その状況をうまく作る経営者が事業を拡大していきます。 ただ、人が定着しなければこういった状況を作ることができず、事業は拡大しません。 人が定着しない経営者の典型例が「感情的な経営者」です。 そして、この感情的な経営者には一定の傾向があります。それが「プレイヤーとして優秀である」ということです。 プレイヤーとして優秀な経営者は仕事に求める水準が高く、その水準を部下にも求めます。そして部下がその水準を満たしていないと怒りを覚えます。 また、自分が仕事ができるため、仕事ができない部下の思考や気持ちが分からず、「なんでこんな仕事に1時間もかかるんだ。自分だったら10分もあれば終わるのに」といった形で感情的になりやすいのです。 また、前職が大手の場合、募集をかければ優秀な人材が複数応募してきます。なので部下も優秀な人が多くいます。 しかし、独立後は無名の会社で高い給料も提示できなければ優秀な人材はなかなか応募してきません。その状況で採用した人に対しては、より感情的になりやすくなります。 「感情の管理」は経営者にとって必須能力 さらにはサラリーマン時代は、部下に感情的にあたると上司からたしなめられ、反省する機会もありますが、独立して経営者になるとたしなめてくれる人もいません。 そこで自分を律することができなければ、その状況はエスカレートするばかりです。まさに先述したT氏の事例です。 事業を拡大するためには人の定着が欠かせません。そのためには人が定着する職場を作れる人間性を備える必要があり、感情の管理能力は経営者にとって必須の能力です。 とりわけプレイヤーとして優秀な人は「自分の要求水準の高さが自分を感情的にさせる」ということをよく意識してください。 部下が要求水準を満たしていなくても、感情的にならず、根気強く指導し、良い点は褒め、自信をつけさせ、育てる。経営者にはこれが求められるのです。 独立後は営業がうまくいけば事業は軌道に乗る。 そう思っている人は多くいると思いますが、営業がうまくいっても採用や人の定着など、様々な要素を満たさなければ成功を手にすることはできません。その点も独立の心構えとして持っていただければと思います。 今回の記事が独立後の成功に向けた一助になれば幸いです。
    See Details: 組織委元理事「一切の証言拒否」 五輪汚職事件の裁判に初出廷

OTHER NEWS

NY原油が93ドル突破、1年ぶりの高値-米在庫が危うい水準に低下

(ブルームバーグ):   ニューヨーク市場の原油先物相場が上昇し、1年ぶりの高値を更新した。米国内最大の原油貯蔵拠点であるオクラホマ州クッシングの在庫水準が2022年7月以来の水準に低下した。   ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物11月限は、バレル当たり93ドルを突破。クッシングの在庫は2200万バレル弱と、稼働に必要なほぼ最低量まで減少した。   逆ざやになっている期近2限月のスプレッドは、昨年7月以来の高水準となる2ドル付近となっており、現物市場のひっ迫が先物市場に反映されている。 Cushing Crude Stockpiles Are Approaching Critical Levels | Seven weeks of declines at Oklahoma hub have left little cushion   原油相場の上昇で100ドルも再び視野に入ったが、ここ数週間に上昇の勢いは鈍っている。主要消費国のインドは原油高が景気に及ぼす悪影響を指摘、来年の需要見通しに一定の疑問も浮上している。   それでも、大半の地域で在庫は減少を続けている。クッシングの貯蔵施設では、在庫が貯蔵能力の25%に落ち込んだ。 原題:Oil Jumps to One-Year High ... Read more »

歓迎会で日中要人が応酬 処理水を巡り 駐新潟の中国・新総領事着任

東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り、応酬を繰り広げた菅家一郎衆院議員(右端)と崔為磊・中国駐新潟総領事(右から3人目)=新潟市中央区川端町のホテルオークラ新潟で2023年9月26日午後6時46分、中津川甫撮影  中国駐新潟総領事館主催の新総領事着任歓迎会が26日夜、新潟市内であった。東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡る問題について、日中の要人が応酬する一幕があった。【中津川甫】  初めに言及したのは日本側。来賓として登壇した福島県選出の菅家(かんけ)一郎衆院議員(自民)があいさつの終盤に「最後に1点だけ、総領事にお願いがある」と切り出し、原発処理水の海洋放出に触れた。  処理水の安全性について「IAEA(国際原子力機関)のお墨付きも得ている」と強調。中国が科学的な根拠を示さず放出に反対していることを念頭に、「中国の専門家の調査団などがぜひ現地(福島)に来て、政府が示している安全基準が本当に正しいのかどうか、科学的に確認していただければありがたい」と注文を付けた。  また放出への対抗で中国側が日本産水産物の全面的輸入禁止に踏み切った措置の撤回も要請。「私は福島県で生活をして毎日、おいしい刺し身とかを食べているが、元気すぎて困っているぐらい。安心して召し上がってほしいし、私を見ていただければおわかりだと思う」と福島県産の安全性をアピールし、会場の笑いを誘った。  この発言に対し、着任したばかりの崔為磊(さいいらい)総領事が反応。来賓あいさつが終了し、和やかな雰囲気で乾杯して祝宴に入った直後に「少し時間をいただけないか」と発言し、再度登壇して反論を始めた。  崔総領事は「核汚染水の海洋放出は海洋の環境の安全と、人類の生命、健康の維持に関わる重要な問題。日本国内にも海洋放出に反対する人が多くいる」と主張。「海洋放出は安全かどうか、一人(日本だけ)で決めることではない。中国の人々の中に大きな憤りを引き起こしており、中国の消費者には食品の安全に対する不安が現実的に存在する」と日本側の対応を繰り返し批判した。  その上で「中国政府は海洋の安全を守り、中国人民を守る権利と責任がある。この問題を広く社会で議論していきたい」と説明。一方で解決に向けては「『東洋の人々には東洋ならではの知恵がある』と言われている。この問題も、私たちは知恵を合わせていけば、きっと解決策を見いだせると信じている」と前向きな発言もあった。  歓迎会には、新潟県内外の政財界などから約400人が出席した。日本産水産物の安全性を巡る応酬が繰り広げられる中、中国側が用意した祝宴の料理には、板前がその場で握るマグロやイカなどのすしが出される場面もあった。  菅家氏は総領事の発言後、取材に応じ「私は福島県民。国会議員として日本国民を代表して言うべきことは主張しないと駄目だと思った」と振り返った。  一方、新潟県の首長など県内の来賓あいさつでは、一連の問題への言及はほぼなかった。花角英世知事は「国と国との間には、さまざまな難しい問題がある。しかし地方と地方、また民間レベルでの交流を進めることは、両国間の交流を進展させる原動力になる」と述べるにとどめ、直言を避けた。  崔総領事も冒頭の主催者あいさつで、日中の分断を図る言動をけん制。「中日友好を損なう者は『歴史に残る恥ずべき柱』にくぎ付けにされるべきだ」と厳しい文言で非難した。 Read more »

768万円の「1人乗り仕様」が凄い! 意外な場所で見かける「謎の車両」何に使われる? トヨタL&F製マシンの特徴とは

トーイングトラクターの性能や機能とは?近年は電動車も登場!  トーイングトラクターとは、空港での飛行機や貨物けん引作業、製造業での重量物けん引作業などの幅広い作業で活躍しているクルマです。  飛行機などの重量物を牽引するため、そのパワーや性能には特徴がありますが、どのようなものなのでしょうか。 新型電動トーイングトラクター「3TE25」 新型電動トーイングトラクター「3TE25」 【画像】豊田の「1人乗りモデル」が凄い! カッコよすぎる全容を見る!(12枚)  例えば、トヨタL&Fカンパニーでは2021年10月25日に新型電動車としてトーイングトラクターを発売しています。  このトーイングトラクターは全長3495mm×全幅が1445mm×全高1390mm、車両重量は4860kgです。  なおトヨタL&Fカンパニーのトーイングトラクターには2種類が販売されており、けん引力や定格けん引重量に違いがあります。  小型タイプの最大けん引力は14600N、定格けん引重量は20000kgで、空港内や製造業で貢献できる能力があります。  大型タイプは、最大けん引力は25100N、定格けん引重量は27000kgと重たい荷物でも軽々と引っ張ることができるパワーが兼ね備えられています。  2種類のタイプでは無負荷時の最高速度が25kmとなっており、けん引時や登坂時にはパワフルに走行します。  エンジンは左右に独立した高出力のACモーターが搭載されており、作業にあったパワーの出力ができるため、作業中に電圧が低下しても性能低下を感じにくく、力強く活躍できます。  安全面では、最高速制限設定やオーバースピードアラームなどの機能が装備されています。  またオプションでは細かい作業だけでなく、運転手と周りの安全を確保する機能が付けられます。  小回りの機能ではエンジン車と同じ旋回半径ができる設計で、視野角も広く、微調整ができるリヤインチング装置が追加できます。  リアインチング装置は、広い視野角を必要とする仕事や機台と台車連結をする際の細かい作業に対応できます。  他の機能では、充電プラグ機台外側配置を付けると機台外側から充電ができるため、初期機能よりも充電がしやすいです。  安全面では、シートベルトをしていないと走行動作が制御されるシートベルトインターロックが付けられます。  このトーイングトラクターにはどのような役割や需要があるのでしょうか。  トヨタL&Fカンパニーの販売店担当者は次のように話します。 「トーイングトラクターは、空港では、主に飛行機のけん引や搬送作業の際に活躍しています。  製造業では、主に自動車の製造工場や飲料水のメーカーで貨物を運ぶ際に活躍しています。  また、日本では、カーボンニュートラルを目指す方向性が強まっています。  国土交通省は成田空港や羽田空港など国内21空港を重点調査空港に選定しており、その一環として電気自動車のトーイングトラクターが選ばれました。  空港や製造業が求めるエンジントーイングトラクターを電気自動車に乗り換えるニーズに応えるために開発されました」 ※ ※ ※  車両価格はガソリン車と比較して300万円ほど高く発売されていますが、ランニングコスト面で計算すると、約4年で回収できると見込まれています。  2021年10月の普及割合はエンジン車が97%占めており、カーボンニュートラルの達成への道のりが遠いことがわかります。 ... Read more »

日本維新・藤田幹事長 万博の建設費上振れ問題に「〝政治マター〟でおもちゃにするものではない」

日本維新の会・藤田文武幹事長 日本維新の会・藤田文武幹事長は27日に国会内で開いた会見で、2025年開催の大阪・関西万博の建設費が現行の見通しから上振れする問題について言及した。 会場建設費はこれまで見込んでいた1850億円から450億円に増えて、2300億円程度に膨らむ見通しだ。原因は資材価格や人件費の高騰で、上振れは2度目となる。 藤田氏は上振れ分450億円の費用負担分のあり方に「国の負担分、大阪府市の負担分、話し合いのなかと適正な按分(あんぶん)でやっていくものだろうと思いますんで。感情論でいろいろ言う方もいらっしゃいますが、応分の負担で、大阪府市も受けるべきだと思うし、適正でやっていったらいいだけの話だと思います」と語った。 立憲民主党の岡田克也幹事長は26日の会見で、「上振れ分は誰が負担すべきか」との質問に「私は基本的には国ではなくて大阪、それから大阪を中心とする経済界」と発言している。 藤田氏は「多くの国民のみなさんが成功を願っているのではないかというなかで、既にこれは党派性を超えて、行政手続きに入っているものですから〝政治マター〟で、ある種のおもちゃにするものじゃないと思います。むちゃくちゃな引っ張り合いや非難のし合をするんじゃなくて、スケジュールに向け各所各所でベストを尽くしていくというのが、やると決めたイベントへの向き合い方。だから、どこかに押し付け合いするみたいなことが起こってはならない」と語った。 Read more »

【秋の旬野菜じゃがいも】皮まで食べ尽くせ!じゃがいもレシピ5選

【じゃがいもレシピに迷ったらコレ!】とろ〜りチーズと明太マヨがたまらん BuzzFeed レンジでチンしたじゃがいもに明太マヨネーズとチーズをかけて焼くだけのお手軽レシピです♪ レシピはこちら ビールにぴったり!トルネードポテト BuzzFeed 屋台で人気のトルネードポテトがおうちで手軽に作れちゃう! 切り込みを入れて、オーブンで焼くだけの簡単レシピです。 レシピはこちら 【じゃがいもが秒でなくなる!?】ホックホク♪大人も子どもも喜ぶポテト BuzzFeed 味付け完璧♪大人も子どもも大好きな「照り焼きポテト」のレシピを紹介します!甘辛いたれで煮絡めたじゃがいもはやみつきになること間違いなし!? レシピはこちら 【ポテトにアレをまぶしたらウマすぎた!】一口ポテトの唐揚げ粉焼き BuzzFeed 新定番!コロコロ可愛い一口ポテトの唐揚げ粉焼き! レシピはこちら 【その皮!捨てないで!】無限ポテチに大変身♡簡単裏技 BuzzFeed 驚きの裏技です!いつも捨ててる、じゃがいもの皮をおいしく食べる方法をご紹介します。おやつに♡おかずに♡おつまみに♡皮ポテトです! レシピはこちら 🍳🍳🍳 Let’s Try 🍳🍳🍳 Read more »

「どうしてりんごのマークがついてるの?」」「ついにその話をする時が来たか…」 Appleのロゴに関心を持ち始めた幼児

なぜみんなのスマホやパソコンにりんごのマークが… 「ねぇ…どうしてママとかパパとか、じぃじ、ばぁば、みんなのスマホとかパソコンにりんごのマークがついてるの?」 Appleのロゴマークに関心を持ち始めた幼児と親のエピソードがSNS上で大きな注目を集めている。 「ついにその話をする時が来たか…」とその瞬間を描いたイラストを投稿したのは漫画家のまぼさん(@yoitan_diary)。 話題になったまぼさんのイラスト(まぼさん提供) たしかに幼児からすれば、周囲の人々の持つスマホやパソコンになぜりんごが描かれているかというのは謎。 我が子の大いなる岐路に接してしまったまぼさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは 「とうとう気付いてしまったんですね…」 「神は世界をAppleとそれ以外に分けた」 「それでは、ジョブス少年がコンピュータに出会った所から話そうね、、」 など数々のコメントが寄せられている。 投稿者さんに聞いた まぼさんに話を聞いた。 ーーお子さんは。 まぼ:5歳の男の子で名前は「よいたん」と呼ばれてます。 ーー質問にどう説明したのですか? まぼ:「いいところに気がついたね、でもみんなのスマホにりんごマークがついているわけではないんだよ」という回答をしたのち、夫がスティーブ・ジョブズとiPhoneの歴史について話しておりました(笑)。 ーー投稿への反響について。 まぼ:「Apple信者か」というコメントも多くありましたが、単純に使いやすいんです(笑)。 ◇ ◇ よいたんが今後、Appleユーザーになるか否かは神のみぞ知ると言ったところか。 今回の話題を提供してくれたまぼさんは2022年8月にKADOKAWAから子育てコミックエッセイ「よいたん3歳、ときどき先輩。」を出版。”ヒーローアニメが大好きだけど、ときどき妙に大人っぽい。人生二度目疑惑のある3歳児”であるよいたんとの笑いあふれる日々を描いた力作なので、ご興味ある方はぜひチェックしていただきたい。 「よいたん3歳、ときどき先輩。」(KADOKAWA) まぼさん関連情報 Twitterアカウント:https://twitter.com/yoitan_diary「よいたん3歳、ときどき先輩。」(KADOKAWA):https://www.amazon.co.jp/dp/4046816392 (まいどなニュース特約・中将 タカノリ) Read more »

MLB エンゼルス・大谷翔平、チームMVP濃厚! 10・1表彰式出席濃厚 ネビン監督も「会えるだろう」

エンゼルス・大谷翔平 【アナハイム(米カリフォルニア州)25日(日本時間26日)=丹羽政善通信員】右肘の手術を受け、今季を終了した米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平投手(29)が今週末に合流することが分かった。30日(同10月1日)に今季のチーム最優秀選手(MVP)と最優秀投手が発表され、3年連続での同時受賞が濃厚。試合前のセレモニーに出席する見込みだ。同僚のマイク・トラウト外野手(32)は来季も残留する意向を示し、今オフにFAとなる大谷の去就について語った。 エンゼルス・大谷翔平 歴史的なシーズンを送った大谷が本拠地に帰ってくる。19日に右肘の修復手術を受けて以降、公の場に姿を見せていなかった二刀流に〝会える〟。ネビン監督が発した一言は瞬く間にファンの間で拡散された。 「まだ自宅で療養しているところだ。今週末には会えるだろう。彼(大谷)はチームメートと一緒にいたいということを明確に示してきた」 ネビン監督がレンジャーズ戦前に明かした。エンゼルスは29日(日本時間30日)から本拠地で今季最後のアスレチックス3連戦。30日(同10月1日)にはチームMVPと最優秀投手が発表されることが決まった。 大谷は投手として23試合で10勝5敗、防御率3・14。打者として135試合で打率・304、ア・リーグトップの44本塁打、95打点と圧巻の数字を残しており、3年連続の同時受賞が濃厚となっている。試合前にセレモニーと写真撮影が行われるのが恒例で、この場で姿を見せる可能性が高まった。右脇腹の張りで負傷者リスト(IL)入り後も本拠地の試合ではベンチに姿を見せており、17日以来の登場となる。 同僚のトラウトも取材に応じ、自身、そして盟友の将来を語った。左手有鈎(ゆうこう)骨骨折により今季が終了。悔しさからこの日は目を真っ赤に充血させた。2030年まで12年総額4億2650万ドル(当時約473億円)の大型契約を結ぶ一方、希望すれば球団はトレードを容認すると一部で報じられたが「オフにフロントと会話を重ねるのは毎年のこと。気持ちを整理して、エンゼルスのユニホームを着て来年の春を迎える」と来季もエ軍でプレーする意向を示した。 大谷の今季については「とにかく信じられないようなシーズンだった。見ていて楽しかった」と称賛。大谷は今オフにFAとなり、総額5億ドル(約744億円)規模の争奪戦になるとみられる。引き留めるかと聞かれたトラウトは「話はするつもりだ。皆に『彼はどこへ行くの?』と聞かれるが、分からない。彼からは何も聞いていない。これは彼の決断なんだ。彼は自分にとって正しい決断をするだろう」と盟友を思いやった。 来季は開幕から打者に専念し、投手での復帰は25年になる見通しの大谷。今週末が、6年間在籍するエ軍のユニホーム姿を見る最後の機会となる可能性もある。 ■タイトル争いクライマックス 日本選手初の本塁打王へ、ファイナルウイークが始まった。ア・リーグトップ44本塁打の大谷を追う3位のガルシア(レンジャーズ、元巨人)がエンゼルス戦で2試合連発となる37号ソロを放ち、7本差とした。 38本で2位のロベルト(ホワイトソックス)は試合が順延。24日に左膝を負傷し、精密検査を受ける予定で今後の出場は不透明だ。35本塁打で4位のジャッジ(ヤンキース)はダイヤモンドバックス戦で本塁打性の打球を好捕され、数字を伸ばせなかった。いずれの選手も残り6試合。10月1日(日本時間2日)にリーグ戦が終了する。 Read more »

南極の海氷面積が過去最小の水準 海洋の温暖化と関連か

南極の海氷面積が過去最小の水準 海洋の温暖化と関連か 2023/09/27 19:45 ウェザーニュース アメリカの国立雪氷データセンター(NSIDC)は25日(月)、速報値として今年の南極の海氷面積が1979年以降で最小と発表しました。 ピーク時の海氷が1986年を下回る 南極の海氷は冬を迎える8月から9月にかけて増加し、9月後半にピークを迎えます。今年は速報値で9月10日に最大となる1,696万平方kmを観測。これは1979年以降の衛星観測で最小だった1986年の1,799万平方kmを下回る記録です。 また、今年最大を記録したタイミングも例年より早く、1981年~2010年の中央値に比べると13日早くなっています。 4月以降、近年を大幅に下回る水準で推移 今年は4月以来、海氷面積が記録的に小さい水準で推移しています。海氷面積の推移を示したグラフでも、今年の水色のラインは近年に比べると大幅に小さいことが一目瞭然です。 NSDICはこうした南極の海氷の減少は暖かい海水の混合によって引き起こされる、海洋表層の温暖化と関連しているとしています。 今年は地球の海面水温が史上最高を更新したように、海洋は地球規模で温暖化しており、南極の海氷の長期的な減少傾向の始まりになるのではないかと懸念されています。 海氷面積の大幅な減少が続いた場合、南極の海岸線は波浪や海洋の気候の影響を受け、氷床に何らかの変化が起きるとみられます。 Read more »

阪神・岡田監督「おかげ様で18年ぶりに“アレ”を成し遂げたので」甲子園最終戦は岡田コールで包まれる

<神・中>ホーム最終戦を終え、あいさつする岡田監督(撮影・須田 麻祐子)  ◇セ・リーグ 阪神2-7中日(2023年9月27日 甲子園)  阪神は27日の中日戦に2-7で敗れた。甲子園での今季最終戦は完敗となり、今季同球場では36勝23敗3分けでシーズン公式戦を終えた。  この日は甲子園での今季最終戦ということで、試合後には最終戦セレモニーが行われた。岡田監督、コーチ、選手たちがマウンドを中心に整列。18年ぶりに優勝を決めた岡田監督が、ファンに向かって感謝の言葉を述べ、大観衆の前で万全の状態でポストシーズンに臨む決意を明かした。  球場からは“岡田コール”がわき起こり、岡田監督の現役時代の応援歌も流れるほど拍手喝采。クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージは10月18日に開幕。38年ぶりの日本一に挑む岡田監督の挑戦はまだ終わらない。  以下、岡田監督のあいさつから。  「2023年シーズン、甲子園での公式戦はきょうで終わりました。本年は3月31日の京セラドームでのホームから、きょうまで本当に、球場を埋め尽くすいつも超満員のファンに人に応援して頂き、本当にありがとうございました。ファンの声援が選手のすごい力になったのは間違いありません。  普段は最終戦で終わりなんですが、今年はおかげ様で18年ぶりに“アレ”を成し遂げたので(場内は大きな拍手)、まだこの甲子園球場をホームとして試合することができます。  2005年、18年前はクライマックスシリーズがなかったので、18年ぶりというか、このファイナルステージを甲子園球場でできるというのは、阪神タイガースにとって初めてのことです。  きょうから10月の18日に第1戦を迎えますが、約3週間ありますが、チームは10月4日に最終戦を終えて、少し期間はありますが、フェニックス・リーグなど最善の準備をして、10月18日、またこの場に戻ってきたいと思います。(拍手)  シーズン同様にファイナルステージもたくさんのファンの人に球場に足を運んでいただいて、選手に力強い声援を送って頂きたいと思います。きょうまで満員のお客様、本当にありがとうございました」 Read more »

ハーレム系放置RPG「我が姫君に栄冠をクライマックス」DMM GAMESストア版の正式サービスが開始!

EXNOAは、DMM GAMESストア版「我が姫君に栄冠をクライマックス」の正式サービスを本日9月26日に開始した。 事前登録をしたユーザーには、「ミーミー」や通常召喚券などの報酬が9月28日に配布される。 ハーレム系放置RPG「我が姫君に栄冠をクライマックス」DMM GAMESストア版の正式サービスが開始! 以下、発表情報をそのまま掲載しています ■DMM GAMESストア版、本日リリース! PCブラウザとスマートフォンブラウザで好評配信中の「我が姫君に栄冠をクライマックス」のDMM GAMESストア版「我が姫君に栄冠をクライマックス for Android」が本日9月26日(火)より正式サービスを開始いたしました!より遊びやすくなった環境で、ぜひ一度プレイしてみてください。 ■「DMM GAMESストア版リリース記念、事前登録報酬」 事前登録頂いた方には、ゲーム内で使用できる以下の報酬をプレゼント致します。 ・ミーミー×1 ・通常召喚券×10 ・装備召喚券×10 ・経験値の書×500,000 ・弱覚醒の水:風気×300 9月28日(木)のメンテナンス終了後、配布を行います。その後、ゲーム内の「メール」機能を通じて受け取ることができますので、ぜひ受け取ってください。 (C) みなとそふと (C) 2023 EXNOA LLC Read more »

校内で女子児童と2人きりになって下半身を撮影か 小学校の教諭の男(50)を送検 広島・福山市

校内で女子児童と2人きりになって下半身を撮影か 小学校の教諭の男(50)を送検 広島・福山市 広島県福山市の小学校で、女子児童の下半身を撮影したとして、50歳の教員の男が送検されました。警察は、男が児童と2人きりの状態で撮影に及んだとみています。 強制わいせつの疑いで送検されたのは、福山市立小学校の教員の男(50)です。 警察によりますと男は、2020年の2月下旬、当時、勤務していた福山市内の小学校で2回にわたって女子児童の下半身をカメラで撮影した疑いがもたれています。調べに対して男は「やっていません」と容疑を否認しているということです。 警察は当時の学校関係者の証言などから、校内の部屋で男が児童と2人きりの状態で撮影したとみて、いきさつを調べています。 事件を受けて福山市教委は、27日から、男が現在勤務する小学校に、児童のこころのケアにあたるスクールカウンセラーを派遣しています。 Read more »

女性教諭、指示に従わない小6女児の手首つかんだら…転倒して机で頭を打つ

(写真:読売新聞)  兵庫県教育委員会は26日、女子児童に体罰をしたとして、宝塚市立小学校の女性教諭(40)を減給3か月(10分の1)の懲戒処分とした。  発表では、教諭は今年6月14日、使用を認めていないシャープペンシルを使っていた6年女児に、ルールを記した教室の掲示物を見に行くよう指示した。従わなかったため、連れて行こうと手首をつかんだところ、女児は転倒して机で頭を打ったという。  また、県教委は、昨年11月に追突事故を起こして女性を死亡させた播磨東地区の県立高校の男性教諭(36)と、今年4月に車で歩行者をはねて重傷を負わせた明石市立中学校の女性教諭(42)をそれぞれ戒告処分とした。 Read more »

【巨人】2年連続4位確定を免れる 3位・DeNAがヤクルトに大敗

4位確定は免れた巨人・原監督 巨人が2年連続Bクラス確定を何とか免れた。27日のDeNA―ヤクルト戦(横浜)はヤクルトが11―3で大勝。DeNAは勝つか引き分けで3位以上が決まるはずだったが、先送りとなった。 巨人にとっては2年連続の4位確定を何とか免れた形。もちろん苦しい状況は変わらない。最短で29日のDeNA―阪神戦(横浜)の結果次第で4位が決まる。巨人がCS圏内の3位に入る条件は残り4試合に全勝したうえで、DeNAが残り4試合に全敗した場合のみとなっている。 引き続き他力に頼らざるを得ない状況。それでも巨人・原辰徳監督(65)は26日のDeNA戦(横浜)に0―1で敗れた後、「まだ可能性は残っているが?」との問いに、「それはベストを尽くしてね。戦うのは、スタイルは一緒です」と力を込めていた。 巨人で同一監督による2年連続Bクラスは球団史上初の屈辱となる。果たして奇跡は起こるのか…。 Read more »

追加キャラクターA.K.I.が参戦! 「ストリートファイター6」アップデートが9月27日16時に完了

【「ストリートファイター6」アップデート】 9月27日16時ごろ完了 追加キャラクターA.K.I.が参戦! 「ストリートファイター6」アップデートが9月27日16時に完了 カプコンは、プレイステーション 5/プレイステーション 4/Xbox Series X|S/PC用対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」のアップデートを9月27日16時ごろに完了した。 本アップデートでは追加キャラクター「A.K.I.」の実装やアーケードモードのストーリー追加、対応言語の追加、トレーニングモードの機能拡張などを実装した。 (C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. Read more »

【漫画】「親ガチャ」ハズレ女子と当たり女子が入れ替わったら? 衝撃の結末に「考えさせられる」【作者インタビュー】

地獄の日々を送る女子高生が「殿波さん」の誘いに乗り?  主人公・安井恵は、学校ではいじめられ、家では虐待を受ける、地獄のような日々を過ごしていました。唯一の心のよりどころは、ペンフレンドである殿波シヲンさんとの文通。手紙のなかでは「理想の自分」を演じていた恵ですが、自身の置かれている環境に耐えられず、シヲンさんに正直に打ち明けました。すると、シヲンさんから「入れ替わってみる?」というメッセージとともに「9月9日」の日付が書かれていて……。 【マンガ】「親ガチャ」ハズレ女子が当たり女子と入れ替わり、幸せな日々を手に入れたが? 結末に「切なすぎる」 本編を読む  Twitter(X)で鯨井陸さん(@whaletail_810)が「親ガチャ大ハズレと大当たりが入れ替わってみる話」として公開した創作マンガ『殿波さん』をご紹介します。本作は講談社が主催する「エッジCOMICアワード」で佳作を受賞した作品。不思議な文通相手に救いを求めた少女の残酷な結末とは?  読者からは「一気読みしてしまった」「切ない」「悲劇」「報われない」「ホラーと言い切ってしまうには惜しい良作」「ものすごく考えさせられた」という声があがり、2022年10月に投稿されたツイート(ポスト)には1.2万いいねの反響がありました。  作者の鯨井陸さんは、以前のインタビューで「苦手なことやできないことが多すぎて、生きているだけでしんどいんですが、どうせ苦しいなら好きなことに苦しめられたくて、漫画家になりたいと思った」と語っていました。本作の反響については「自信がありませんでしたが、少しだけ前向きになれました。改めて人前に出すって大事だなと思えました」とコメント。  作者の鯨井陸さんに、お話を聞きました。 ーー『殿波さん』を投稿なさった当時~現在で、反響があったことで読者や周囲からはどんな声がありましたか?  投稿後、Twitter(X)のフォロワーさんが数百人ほど増えました! 読んで下さった方からは「スカッと系かと思ったら、そうじゃなかったのが逆に印象に残った」というお声を多くいただきました。 ーー作者として、反響後の変化などはありましたか?  これまでは、いわゆるハッピーエンドやラブコメが描けないことに負い目を感じており、思いつくのが暗い話ばかりで、なぜ自分は人を元気にするようなマンガが作れないのかと思っていました。しかし興味を持って下さる方がたくさんいたことで、逆にこのような系統のマンガが描けることは自分の強みかもしれないと思えるようになりました。 文通相手から思わぬ提案が! (C)鯨井陸/講談社 ーーSNSマンガを通して、何かご自身は変えたことなどはありますか?  SNSマンガはスマホで読まれることが多いと思うのですが、パソコンで描いた原稿をスマホで見るとすごく線が細く見えて見にくいと感じました。現在は見やすさのために線を太めにするように心がけております。 ーー現在の創作活動や、今後のご予定などについて教えて下さい。  この読み切りを描いた頃は、地元で会社員として普通に働きながら描いていたのですが、つい最近仕事をやめて上京いたしました。今は商業読み切りの作画作業をしております。作画のお仕事が落ち着いたら、またオリジナルの読み切りを作りたいですし、連載を持ちたいと思っています。 (マグミクス編集部) Read more »

島根県の人口が統計開始以降初めて65万人割り込む 70万人割れからわずか9年間(島根・松江市)

島根県の人口が統計開始以降初めて65万人割り込む 70万人割れからわずか9年間(島根・松江市) 島根県の人口が統計開始以降、初めて65万人を下回りました。 70年前には90万人以上だった人口は、27日公表された推計人口によると、9月1日時点で64万9679人となりました。 人口減少に歯止めがかかりません。 1951年に作られた島根県民の歌「薄紫の山脈」。 「90万の県民の…」と歌われ、約70年前、島根県の人口が90万人だった名残をとどめています。 その人口が… 島根県の担当者: 「ついに65万人切ってしまいました」 県が27日発表した9月1日時点の島根県の人口は64万9679人。 2014年に70万人を切ってから9年。人口減少が進んでいます。 この結果に県民は… 県民: 「山陰だからしょうがない気もしますけどね。産業もあんまりないし」 「もっと店とか増えてほしいです。デパートとか服屋さんとか」 「(島根を)出たかったです」 人口減は仕方がないとする声がある一方で、こんな声も。 県民: 「(周りの友達は)大半が県外の大学や専門学校に行こうかなと。私は島根に住み続けたいので、もうちょっと人口が増えてくれたらいいなと思います」 島根県の担当者は危機感をあらわにします。 島根県政策企画局・飯塚修司政策企画監: 「出ていく人をいかに少なくするか、その代わりに入ってもらうことが重要になってくる」 一方で明るい兆しもあるといいます。 島根県政策企画局・飯塚修司政策企画監: 「コロナ禍で、田舎の暮らしの良さが再認識されたところが多分にあると思う」 島根県によると、コロナ禍で地方移住を選ぶ人が増えたことなどから、2022年度の移住者は3463人と2年ぶりに増加に転じました。 県の最重要課題として人口減少対策を掲げる丸山知事は「若者の県内就職やUIターンの促進などに取り組むとともに、東京一極集中を是正し、企業と雇用を地方に分散させる政策の実施を求めていく」とコメントしています。 一方、鳥取県は2年前に55万人を割り込んでからも人口減少は続き、9月1日現在で推計53万7768人。 山陰地方にとって、人口減少対策は”待ったなし”の課題となっています。 Read more »

「モンハンライズ サンブレイク」より可動フィギュア「アメイジング・ヤマグチ ルナガロシリーズ」が登場!2024年6月に発売予定

【アメイジング・ヤマグチ ルナガロシリーズ】 2024年6月 発売予定 価格:17,600円 「モンハンライズ サンブレイク」より可動フィギュア「アメイジング・ヤマグチ ルナガロシリーズ」が登場!2024年6月に発売予定 海洋堂は、アクションフィギュア「アメイジング・ヤマグチ ルナガロシリーズ」を2024年6月に発売する。通販サイト「あみあみ」などで予約を受け付けており、価格は17,600円。 本製品は、ゲーム「モンスターハンターライズ:サンブレイク」より、“王域三公”の一角「氷狼竜ルナガロン」の素材で作られたルナガロ装備に身を包んだハンターを、同社のアクションフィギュアシリーズ「リボルテック アメイジング・ヤマグチ」で商品化したもの。 ヒロイックなフルフェイスマスク、スマートなスーツ状の鎧に重ねられた装甲パーツなど、複雑なデザインを立体化し、冷気を操り霜を纏うルナガロンと同様に白いラインを交えた瑠璃色の装甲を、透明感のある塗装で表現している。各部の装甲はボールジョイントで接続され、原型師・山口勝久氏が工夫を凝らした独自フレーム内蔵ボディや専用ジョイントの手脚などの可動を最大限に活かせる構造となっている。 武器もルナガロシリーズから、鞘とセットになった太刀「氷輪刀ルアシェイア」、巨大な爪のような特殊な形状を持つ双剣「氷輪爪フェンガル」が付属。特に氷輪爪フェンガルの装備状態では、ルナガロンの二足歩行姿勢を思わせる切り裂きアクションを、大きく腕を広げることのできる可動範囲で再現できる。 なお海洋堂直販店では、限定特典として、手に持って構えるほか、ワイヤーパーツを接続して投擲シーンも再現できる「投げクナイ」パーツが追加で付属する。予約特典期間は2024年5月31日15時まで。 「アメイジング・ヤマグチ ルナガロシリーズ」 ・仕様:PVC&ABS製塗装済み完成品 ・サイズ:全高 約170mm ・素材:PVC、ABS ・セット内容 フィギュア本体 オプションハンド × 6 太刀+鞘 × 1set 双剣 ... Read more »

ロッテ「天使が悪魔になっちゃったビックリマンチョコ」発売

2023年10月3日 西日本先行発売 ロッテ「天使が悪魔になっちゃったビックリマンチョコ」 ロッテは「天使が悪魔になっちゃったビックリマンチョコ」を10月3日に西日本で先行発売する(静岡県を除く)。価格は108円前後。“もしも天使が悪魔だったら”というキャラクターが逆転したシールは全30種類ある。 元千葉ロッテマリーンズで、WBCでも世界一のキャッチャーになったビックリマン終身名誉PR大使の里崎智也氏がプロデュース。シールは上質感のあるエンボスメタルシールで、ビックリマンイラストレーターが作画した。 ビックリマン終身名誉PR大使 里崎智也氏 “もしも天使が悪魔だったら”のエンボスメタルシールは全30種類 Read more »

RGBに発光する「ゲーミング箸」で遊んでいたら、ほしくなってしまった

箸が光ってるーーー!!! 箸が光ってなぜ嬉しい?  先日、上海問屋が、上に載せた物が光るコースターを販売しているという内容の記事を掲載しましたが、またしても、上海問屋が謎の物を光らせている商品を発見したので紹介します。  それは、箸です。「え? 箸? 上海問屋ってデジタル周辺機器じゃないの?」って思いますよね。  光る箸は、デジタル周辺機器に違いありません。なぜなら、食べることは体と頭を動かすために必要なこと=仕事に必要なこと=パソコンを使う=デジタルであり、光る=ゲーミング=デジタルだからです。つまり、光る箸はデジタル周辺機器と考えて間違いないということです。まあ、細かいことは気にしないようにします。 光ってるなー  その名も「光るゲーミング箸改 DN-916212」です! この箸は一見すると、黒い軸から透明の軸が伸びた少し大きめの箸です。しかし、黒い部分は、バッテリーとボタン、LEDが仕込まれている発光装置なのです。そこから出た光を透明の部分が受けて、RGBに光り輝くという製品です。 黒い部分にボタンが仕込まれていて、ここを押すことでオン、オフを切り替えます  改の名を持つということは、初代があって、何かが改良されているということになります。改良ポイントは箸の大きさを使いやすいサイズに変更して、発光のパターンを追加したということです。……なんかよくわからないけど、これ以前にもゲーミング箸があって、これは、それよりも、もっとよいということですね。  「いや、箸を光らせてどうするのよ?」って感じですか? 箸を光らせるメリットはあると思います。暗い部屋でも、食べ物がよく見えるようになるということです。「暗い部屋で食べ物を食べることなんて、ある?」と思いますよね。あるんです。それは、部屋を暗くしてゲームやコンテンツに集中しつつも、何かを食べたいと思っているときです。  または、動画配信者の方が使うのにも最適ではないでしょうか? いや、最適かどうかはわかりませんが、何かスナックなどをつまみながら話す様子を配信する際に、箸が光っていたら、見る方としても面白いのではないでしょうか。  そう考えると、この箸は、本物の、正真正銘のデジタル周辺機器ということになってきます。 片方ずつ違う色に光らせて遊んでみるのもアリです  発光パターンはレッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、ホワイト、ミント、ピンク、オレンジの9色です。さらに、点滅するモード、グラデーションのように色を自動的に切り替えていくモードも搭載しています。  さらには、箸の部分を取り外して、単体で洗浄することもできるのです。本気で使うことを考えて作られていますよね。食品衛生法の基準にも適合しているそうです。マジかよ。  気になる価格は……なんと780円! これは……どうですか! 安価と言っていいでしょう! 買いたくなりますよね! ■関連サイト Read more »

女児にわいせつ容疑で都立高校生逮捕 別の事件にも関与か

警視庁=東京都千代田区 女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁深川署は不同意わいせつの疑いで、東京都立高校3年の男子生徒(17)=東京都江東区=を逮捕した。別の不同意わいせつ事件や盗撮事件にも関与しているとみて追及する。 逮捕容疑は7月28日夕、江東区内の路上で、徒歩で帰宅中だった小学校中学年の女子児童に背後から近づき、体を触ったとしている。周辺の防犯カメラには男子生徒が約3分間にわたって女児の後をつける様子が撮影されていた。 深川署によると、男子生徒のスマートフォンからは通学する高校など約10件で盗撮したとみられる静止画と動画が見つかったほか、8月中旬にも区内の商業施設で別の女児にわいせつな行為をしたとみられ、捜査を進めている。 Read more »

借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」

借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」 2023年9月9日、素潜り漁師マサルが自身のチャンネルを更新。過労で気絶に至った経緯について語った。 マサルは、2023年1月22日に水産工場をオープン。だが、当初の予定が変更になり建設費用が1億円に。「借金6000万+母親から借金250万」という状況で、「8月は“バズらなければ会社が倒産する“やばい状況だった」と明かした。その後、毎日投稿に加え「1ヶ月漁師生活」という企画を行うことを宣言。だが、あまりにも過酷な撮影と編集の日々を送っていたことが原因で、2023年8月20日に過労で気絶してしまった。今回は、その一連の出来事の背景について語った。水産工場に必要な4400万円の機材を購入し、無一文になったマサル。会社が潰れそうな状況がきっかけで、「1ヶ月漁師生活」を開始した。 だが、長時間の撮影や編集に追われ、嗚咽が止まらない、冷や汗、寝れなくなるといった症状がで始めたという。気絶したのは、母親と会話をしていたときだった。急に立ち上がって、受け身も取らずに泡を吹いて倒れてしまったと振り返る。その気絶が原因で、ぎっくり腰になり、背骨が欠けてしまった。現在は食事に気を使ったり、ストレッチや瞑想を行ったりなど、健康を意識した生活を行っている。「努力すれば不可能はないと思ってやってきたけど、嗚咽がでたらみんな休んだほうがいい」と視聴者に訴えた。 (文=リアルサウンド編集部) Read more »

東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ

東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ 東海地方には、日本のはるか東に中心を持つ 高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 また、上空約6000メートルには、 氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいるため、 大気の状態が非常に不安定となっています。 このため、雷を伴った激しい雨が降り、 愛知県では警報級の大雨となっている所があります。 三重県でも雨雲が予想より発達した場合や停滞した場合には、警報級の大雨となる可能性があります。 大気の非常に不安定な状態は、あす(火)夜遅くにかけて続く見込みです。 [雨の予想] きょう(月)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 40ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ あす(火)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 30ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ きょう(月)午後6時~あす(火)午後6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 ... Read more »

奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは

奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは 9月1日、女優の奥菜恵が「尋常性白斑(はくはん)」に罹っていることを公表した。3日の投稿では《進行形の病気なのでいつまで表に立っていられるかも正直分かりません。》と吐露し、応援のメッセージが多く寄せられた。 そんななか、同じく女優の中谷美紀も、SNSで持病を告白。中谷は4日までに、自身のInstagramを更新し、《2010年に機能性低血糖症と診断されて以来、糖質制限を続けており、お砂糖を断つことはもちろん、食事もGI値の低い食品を選択》していると明かした。24時間、血糖値を観察できるセンサーを身につけているのだという。 「中谷さんは、2022年3月、Instagram上で『血糖調節異常』により、医師の指導を受けていることを告白しています。今回の投稿では、血糖値を観察するセンサーにより、これまで問題がないと考えていた玄米や十割蕎麦なども血糖値をあげてしまうことがわかったと綴っています」(週刊誌記者) では、「機能性低血糖症」とはどのような病気なのか。五良会クリニック白金高輪の五藤良将理事長が解説する。 「機能性低血糖症は、食後や空腹時に血糖値が一時的に低下する状態を指します。この低血糖は、糖尿病の治療中に見られる低血糖とは異なり、特定の疾患や治療によるものではないことが特徴です。 原因は多岐にわたり、食事の質や量、遺伝、ホルモンの異常によるもの、さらには飲酒や過度な運動など、さまざまな要因があげられます。 症状は、低血糖時に手の震え、冷汗、めまい、動悸、頭痛、意識の混濁などが現れることがあります」 低血糖時には集中力が低下、散漫になることがあり、仕事や学業に影響が出る可能性もある。運転中や危険な作業中に急に生じた場合は、事故を引き起こすリスクがあると五藤理事長は続ける。 「低血糖症状は、発汗、動悸、悪夢などの不快な症状があり、ストレスや不安を感じることが多くなります。低血糖の原因となるインスリノーマなどの疾患が隠れていることがあり、注意が必要です。 繰り返し低血糖の症状を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要です。詳しい原因や適切な治療・管理法を知ることで、生活の質を向上させることができます」 中谷も、常に自分の「生活の質」と向き合っているということだろう。 Read more »

日産が新型「全長5m超え”高級”SUV」発表! 豪華内装&約300馬力V6採用! インフィニティ新「QX60」730万円から米に登場

全長5m超え“高級SUV”「QX60」に新モデル登場  2023年9月7日、日産が海外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、米国で「QX60」の新たな2024年モデルを発表・発売しました。 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」  QX60は全長5mを超える大型の3列シートSUV。2011年に「JX」として登場。2013年にQX60に名前を変え、現在販売されるのは2021年に登場した2代目です。 【画像】豪華内装&迫力スタイルがカッコイイ! インフィニティ新型「QX60」を画像で見る(25枚)  ボディサイズは、全長5034mm×全幅2184mm×全高1770mm、ホイールベースは2901mmと、日本で販売されているクルマで言えば、トヨタ「ランドクルーザー」よりもやや大きいサイズ感です。乗車定員は最大7人(一部6人)乗りとなっています。  エクステリアは、大柄なボディながら流麗で、引き締まった印象のデザイン。他のQXシリーズと同様、都会的な高級感の高い仕上がりです。  インテリアは、インフィニティらしい上質なデザイン。3列シートまでしっかりスペースが確保されています。  パワートレインには、最高出力295馬力・最大トルク270lb-ftを発揮する3.5リッター V型6気筒エンジン。これに組み合わせるトランスミッションは、9速ATです。燃費は最大26mpg(11km/L)を実現しています。  今回発表されたQX60の2024年モデルは、「PURE」「LUXE」「SENSORY」「AUTOGRAPH」の4グレードを設定。  全グレードで、統合メンテナンス プログラム「INFINITI Premium Care」が追加されており、最高評価の顧客サービスを提供するという高級ブランドの伝統に基づいて、最大3年間または3万マイル(いずれか早い方)のオイル交換、タイヤ交換、点検などを無料で実施します。  価格は、ベースグレードとなる「PURE」が4万9650ドル(約730万円)から、最上級グレードとなる「AUTOGRAPH(AWD)」が6万6100ドル(約972万円)までです。 Read more »

入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市

入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市 栃木県のホテルで、医師の男が露天風呂に入浴していた女性の裸をスマートフォンで撮影した疑いで逮捕された。 医師の衛藤悠容疑者(28)は9日夕方、那須塩原市のホテルの貸し切り露天風呂で、スマートフォンを使って仕切りの上から入浴中の女性の裸を撮影した疑いがもたれている。 警察によると、被害女性が撮影されたことに気付き、衛藤容疑者の犯行が発覚したもので、ホテルの従業員が警察に通報したという。 衛藤容疑者はこのホテルに泊まっていたが、女性と面識はなく、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。 Read more »

“スーパークレイジー君”西本誠容疑者 議員辞職勧告決議案を全会一致で可決 宮崎市議会

スーパークレイジー君に議員辞職勧告です。 宮崎市議会は今月6日、知人女性に対する不同意性交等致傷の疑いで逮捕されたスーパークレイジー君として知られる市議の西本誠容疑者(37)の議員辞職勧告決議案を、きょう全会一致で可決しました。 一方、西本容疑者は弁護士の接見に対し、知人女性との性的関係や暴行などについて否定しています。 Read more »

ノブコブ吉村“唯一共演NG”の女性アイドルと再会も…「お互いのために出ない方がいいんじゃないか」

平成ノブシコブシの吉村崇  お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】」に出演。「唯一共演NG」という、女性アイドルグループと、因縁の再会を果たした。  この日のゲストは「櫻坂46」の井上梨名、大園玲、武元唯衣、山崎天。「ラジオスターになりたい!」とし「オードリー」若林正恭、「ハライチ」の澤部佑、「アルコ&ピース」らに技術を学ぶ企画を行った。  すると、ここで吉村は「そもそも因縁があるからね?お互いのために、一緒に出ない方がいいんじゃないかって」とメンバーに噛みつく。「欅坂46」時代にバラエティーで共演した際、リアクションがうすく、さらに全然発言しようとしない姿に“唯一共演NG”を叩きつけたという。  武元が「今は櫻坂になってまた別ですから!」と釈明するも、吉村は「でも、俺はラジオやってないのに“ラジオスターの皆さんが”って俺を抜いて話したよね?そっちからやってきたっていうのは伝えとくから!」と“バチバチ”のやり取りで、共演者を笑わせていた。 Read more »

橋下徹氏「国際社会的にジャニーズという名前の維持は許されない」事務所名称変更問題に持論

橋下徹氏  元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、ジャニーズ事務所の問題に言及。取り沙汰されている社名変更問題について「国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されない」と指摘した。  番組ラストでジャニーズ問題に言及した橋下氏は「旧統一教会でも、大学のクラブの問題でも団体になにかあったときは、個別具体的に対応していくべきであって、連帯責任は嫌」と前置きし、今回のジャニーズ事務所の問題についても「連帯責任は嫌なので、今活躍しているタレントさんは活躍する場は必要だと思う」とした。  だが社名の変更については「変更の余地は残したみたいですけど、ファンに支えられているという事があったとしても、国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されないと思うし、グローバルな企業の株主も許さない」と指摘。「民間企業の再生、原理原則から言えば、こういう場合は社名を変える」とも語った。  そして「テレビ業界はジャニーズ事務所との関係があるので、事情があると思うが、日本社会を変える視点でテレビ局も考えて欲しい」とも話していた。 Read more »

元セクゾ・マリウス葉さんの母 藤島ジュリー景子氏との関係言及 「言葉を交わした事も連絡先も知らない」

燁明さんインスタグラム(@eri_dance_stretch)から  昨年末にSexy Zoneから脱退し、芸能界を引退したマリウス葉さん(23)の母で、元宝塚の男役・燁明さん(60)が11日までに自身のブログを更新。ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子氏と親交があるのでは?という噂を否定した。  燁さんは現在ドイツ・ハイデルベルクに暮らし、ダンス・ストレッチ講師などを務めている。マリウス葉さんは昨年末の「ジャニーズカウントダウン」をもって芸能界を引退し、現在は一般人として生活している。  還暦旅行として、フランスやスペインをめぐっていたという燁さんは、ジャニーズ事務所が今月7日に開いた会見も見られる状況ではなかったといい「長々と会見もあったそうですね!見れてないし、見てないのでさっぱり分からないですが!苦笑」と前置きした上で、5日付でジャニーズ事務所社長を退任した藤島ジュリー景子氏について「ジュリーさんが会社の取引役!謝罪のツイートで初めてお顔を拝見致しました!こんなお顔だったのですね!なんせ会った事も言葉を交わした事も連絡先も知らないので!取締役のジュリーさんの経営の力でこれからどうなるのか?私達はだまーて応援するしかないような!笑」とつづった。  さらに、「以前生徒から先生はジャニーズのジュリーさんと仲良いんですよね?って聞かれた事があり え???全然知らんけど?何で?って聞いたら Twitterで先生とジュリーさんは知り合いだからマリウス君がとてもいい卒業できた?ってどこかで読みました!って」。ジュリー氏と知り合いなのではと直球で質問されたことがあるという。  「まーそうなの?ごめんなさいね、一度もお会いした事ないし ご挨拶もした事ないし 連絡先も知らないけど?マリウスがどんな卒業の仕方とか私とは全然関係ないでしょ~!と生徒に伝えました!」とし、ジュリー氏とはまったく面識がないことを強調した。 Read more »

巨人・菅野智之とヤクルト・小川泰弘がNPBとの事務折衝に出席 「投げ抹消」の救済など訴える

NPBとプロ野球選手会の事務折衝に出席した(左から)ヤクルト・小川泰弘投手、巨人・菅野智之投手、森忠仁選手会事務局長  NPBと日本プロ野球選手会の事務折衝が11日、都内で行われ、巨人の菅野智之選手会長とヤクルトの小川泰弘選手会長が出席した。  選手会側は通常、森忠仁事務局長ら事務方が出席しており、選手自身が直接交渉の場に立つのは異例。両選手会長は、主にFA権取得における「投げ抹消」の救済などについて、現場の意見を訴えた。  選手会側は、先発当日に出場選手登録され、翌日に抹消される「投げ抹消」の選手に対し、特例として登録日数を加算するよう求めてきた。前回の折衝では「30日以内に再び登板した場合、7日を加算」の案を提示。今回は「15日以内」に歩み寄った形で交渉を進めた。  折衝後、取材に応じた菅野は「先発ピッチャーの価値というものをもうちょっと高めてもらえるように。もちろん軽視されているとかはまったく思っていないですけど、投げて抹消でなかなか日数が稼げないという選手が少なくない現状があるので、その日数を優遇してもらえるように、歩み寄ってもらえるように、話し合いができたんじゃないかなと思います」と話した。  また、小川は「実際にチームで奥川(恭伸)投手が経験していますし、そこのヒヤリングをして、選手の思い、これからの若い選手の将来のために少しでも先発ピッチャーの価値というか、権利を得られるように伝えさせていただきました」と、202年年は中10日以上の登板が多かった後輩の例をあげて改善を求めた。 Read more »
Kênh kiến thức kỹ năng, phát triển bản thân, hướng nghiệp, blog nhân sự