「PPDS」多くはベールに包まれたまま…
オーストラリアの日刊紙「The Age」が2023年8月29日、「ウクライナ軍がオーストラリアの段ボール製ドローンで、約170km離れたロシアの飛行場を自爆攻撃(kamikaze drone attack)し、ロシア軍の戦闘機5機を攻撃した」と報じました。
ウクライナ国防省の関係者は「キエフポスト」の取材に対し、クルスク・ボストーチヌイ空港のSu-30戦闘機4機、MiG-29戦闘機1機に命中し、パンツィリ対空システム2機とS-300地対空ミサイルのレーダーにも損害を与えたとしました。ドローン16機が発進して、撃墜されたのは3機だったといいます。これが事実とすれば、安価な段ボールドローンがロシア軍の防空システムをかいくぐり、高価な戦闘機や対空システムに被害を与えるという最高のコスパを発揮したことになります。
【こんなので、マジ?!】ロシアを攻撃した「段ボール製」ドローン
ロシア空軍のMiG-29戦闘機(画像:ロシア国防省)。
この段ボール製ドローンは、オーストラリアのSYPAQ社が製作した「コルボ・プレシジョン・ペイロード・デリバリー・システム」(PPDS)と呼ばれるドローンです。オーストラリア陸軍の援助で開発され、2019年にトライアルが実施。2023年3月からはウクライナに供与が開始され、毎月100機以上が供給されているといわれます。
ペイロードによって自爆攻撃だけでなく偵察・監視、通信中継、物資輸送などにも使えるとされていますが、SYPAQ社はウクライナ軍での用途や今回の「戦果」についてもコメントしていません。
まるでホビー用ラジコン機
特徴は段ボールドローンといわれるように安価で取り扱い易いということです。出荷時は縦760mm×横510mm×厚さ45mmの平面板状(フラットパック)であり、容量を取らず大量輸送が可能。型紙から部材を切り抜いて機体を組み立てます。一般的な工具と接着剤を使って組み立てができ、専門的な知識は必要ありません。大きく機体胴体と翼の2つのパーツに分かれ、太いゴムで固定されるというホビー用ラジコン機のような構造です。
価格は1機3000ドル(約43万5000円)~3500ドル(約50万7000円)と、ホビー用ラジコン機よりは高めですが、軍用としては破格の安さです。
『CORVO PPDS』のパンフレットに記載された機体仕様。
自律飛行が可能で、GPS誘導はもちろん、GPS妨害を受けても自律飛行用ソフトウェアが搭載されており、速度と方向からおおよその飛行位置を特定して飛行します。操作は誰でもできるようAndroid端末を使ったインターフェイスになっています。
翼長2m、ペイロードは3kg、巡航速度60km/h、ペイロードによりますが最大飛行時間1~3時間、最大飛距離が40~120km、手投げでもゴムカタパルドでも発進できるとされます。基本は使い捨てですが、エンジン・モーターや操縦系、サーボは回収して再利用できます。前述の記事では約170km先を攻撃したとされており、カタログデータと辻褄が合いませんがこの差異は不明です。
では、PPDSのようなチープな段ボールドローンが、警戒厳重なはずのロシアの飛行場まで侵入できたのはなぜでしょうか。それは「チープすぎる」ことが最大の要因だと考えられます。
機体の素材は段ボールと発泡ボードであり、レーダー波をあまり反射しませんのでステルス性に優れます。また、遅すぎてレーダーは航空機と認識できないようです。結局探知は目視や聴覚に頼るしかなく、対処は遅れます。
同様の事例は過去、日本にも
最新技術にローテクでチープな手段で対抗したことが功を奏した例はほかにもあります。太平洋戦争の際、旧日本海軍が運用した九三式中間練習機、別名「赤とんぼ」です。旧日本軍は練習機を目立つように橙色に塗装していましたので、九三式に限らず練習機はその見た目から「赤とんぼ」と呼ばれていました。
「赤とんぼ」こと九三式中間練習機(作者不明Unknown author, Public domain, via Wikimedia Commons)。
太平洋戦争末期、敗色濃厚な日本は現代でも自爆攻撃の代名詞として使われるまでなっている「神風特別攻撃隊」を編成します。いわゆる特攻です。飛べる飛行機は枯渇しており、複葉羽布張りの「赤とんぼ」まで特攻に駆り出されます。
これに250kg爆弾を積めば飛ぶのもやっとという状態で、常識では戦果は期待できないはずですが、1945(昭和20)年7月、7機の「赤とんぼ」による夜間特攻で、アメリカ海軍の駆逐艦を1隻撃沈、1隻大破、2隻小破という戦果を挙げています。当時の特攻の命中率としては驚異的でした。
アメリカ海軍はその要因を以下のように分析しています。
・羽布張りの機体はレーダーに映りにくく探知距離が短い。
・飛行速度150km/h程度の低速では、レーダー員が飛行機なのか何なのか判断に迷った。
・発見が遅れ、接近されすぎて対処時間が短かった上、頼みだった対空砲火のVT信管が、通常の機体なら半径約30mで作動するところ、「赤とんぼ」では約9mでしか作動せず効果が薄かった。
・20mm機関砲では、エンジンやタンクといった金属部分に命中しないと信管が作動せずに貫通してしまい効果が薄い。「赤とんぼ」は非常に機動性が高く、巧みに操縦されていた。
ゆえにアメリカ軍はその後、高速の新鋭機だけでなく、低速の固定脚複葉機にも警戒しなければならなくなります。
北朝鮮はソ連製An-2を運用中?
現代の北朝鮮では、特殊部隊が同じ理由で「An-2輸送機」を保有しているといわれます。An-2は1947(昭和22)年、当時のソ連で初飛行した固定脚複葉、星形レシプロエンジンという旧型機ですが、信頼性が高く21世紀でも多くの機体が現役です。
機体は木製やキャンバス張の部分が多く、レーダーに映りにくいという“長所”があります。50km/hでも飛行できるので、韓国軍の研究では、低空飛行されるとレーダーが検知しても自動車と判断されてしまうほど。北朝鮮特殊部隊が隠密裏に韓国内に空挺降下するのに使われることを恐れ、韓国軍やアメリカ陸軍もAn-2を研究用に保有している有様です。
アメリカデラウエア州の航空機動博物館に展示されている、ソ連製のAn-2輸送機。NATOコードネームは「コルト(小馬)」(画像:アメリカ空軍)。
しかし、チープ兵器は意外性がありますが過大評価は禁物で、嫌がらせ以上の意味はないでしょう。ウクライナ軍にしても旧日本軍にしても北朝鮮軍にしても、劣勢下の苦し紛れの策としかいいようがありません。
2023年3月から毎月100機ペースで供給されたといわれるPPDSが、「戦果」として話題になったのは今回が初めてですし、そもそもペイロード3kg程度の爆弾でどれほどの被害を与えたのかはわかりません。前出の記事でも戦闘機に命中したとありますが、破壊したとまでは言及されていません。「赤とんぼ」の特攻なども、戦法と論ずるにも値しないでしょう。
News Related
-
佐々木希が自身のInstagramを更新した 女優の佐々木希が、9月24日に自身のInstagramを更新。キャミソールが透けたブラックコーデ姿を披露し、反響を呼んでいる。 透け感が色っぽいブラックコーデを披露 この日、佐々木は「本日の私服。ブラックコーデ。」とコメントを添え、写真を投稿。レース素材の長袖トップスから、キャミソールが透けたブラックコーデ姿で、美肌を披露している。 投稿を見たファンからは「透け感がめっちゃ可愛い」「大人ブラックな希コーデはメッチャ素敵だよー」「クロのぞみんもステキです」「希さんめっちゃセクシー」「イカしてるぅ~」「お洋服お似合いです」といった声が寄せられている。
See Details:
佐々木希、キャミソールが丸見え…透け透けが色っぽい“大人ブラック”コーデ姿に「イカしてるぅ~」と反響
-
【心理戦】キノコ採り名人に毒入りキノコか聞くと、高度すぎる回答が【ギャンブル】 SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 すがぬまたつや (@sugaaanuma)さんの投稿が話題になっています。 (アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります) キノコを採った少年。 毒が入っていないかと名人に聞きますが……。 それは伏せたまま「どっちが食べるか」を決めるコイントスが始まってしまいました! ワイルドすぎます!(笑) いかがでしたか? すがぬまたつや (@sugaaanuma)さんは、このほかにもさまざまなお話を描かれています。 気になる方は、ぜひご覧になってみてください。 引用元:@sugaaanuma
See Details:
【心理戦】キノコ採り名人に毒入りキノコか聞くと、高度すぎる回答が【ギャンブル】
-
中日の柳裕也投手(写真:時事) ◇プロ野球セ・リーグ 中日-阪神(24日、バンテリンドーム) 中日の柳裕也投手がハプニングをものともせず、8回無失点の快投をみせました。 今季11度目となる本拠地バンテリンドームでの先発登板。今季は本拠地で勝利がなく、待望の白星を目指しました。 立ち上がりから抜群のコントロールで3回まで一人のランナーも出さない完全投球。4回に初ヒットを許しますが、緩急自在に阪神打線を手玉に取ります。 しかし、0-0の7回にはハプニングが起こりました。先頭打者の小野寺暖選手に対して2ストライクからの3球目、投球時に左足を長く上げて打者のタイミングを惑わすように投球。ボール球と判定されると投球後に3塁塁審からタイムの声が入ります。 「投球中に足が停止したためタイムを宣告いたしました。ただいまのボールを無効としツーストライクから再開します」と3球目が無効となる珍しいプレーが起こります。 このハプニングにも柳投手は崩れることなく投球。8回111球3安打4奪三振無四球無失点と圧巻の投球を披露。しかし直後の攻撃で代打を送られ、得点も入らず白星を逃しました。 SNSでは「なんでこんなに援護ないの泣きたい」「敵ながら柳、気の毒だな」「阪神ファンの自分でもさすがに柳が気の毒過ぎる」と両者ファンから悲痛の声が上がっています。
See Details:
阪神ファンも「さすがに柳が気の毒過ぎる」中日・柳裕也が本拠地の今季初白星ならず ハプニングをものともせず8回無失点の力投
-
※画像はENHYPENの公式インスタグラム『@enhypen』より ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川氏(享年87)による加害問題は、収まる様子がない。サントリーやアサヒホールディングス、日本航空といった大手スポンサーの“CM”離脱に留まらず、今度は公共放送であるNHKが、同事務所へと大ナタを振るう様子を見せている。 女性誌編集者が語る。 「2022年の大晦日に放送された『NHK紅白歌合戦』では、活動25周年を迎えるKinKi Kidsを筆頭に関ジャニ∞、King&Prince、Snow Man、SixTONES、なにわ男子とジャニーズ事務所からは、6組ものグループが出場。 それが一転、23年大晦日に行なわれる紅白では出場組数が半減するとも9月22日のスポーツ報知で伝えられたのです。NHK局内ではすでにジャニーズJr.も多数出演する『ザ少年倶楽部』の打ち切りが検討されており、今年は出場組数がゼロとなってもおかしくない」 NHKが『紅白歌合戦』への出場として掲げる選考基準は3つ。その年の活躍、世論の支持、番組の企画演出にふさわしいかどうかだとされている。 「この基準に当てはめると、3月にリリースされた8作目のシングル『タペストリー/W』がミリオンセールスを記録したSnow Manは選出されても不思議ではなさそう。 しかし、ジャニー氏の加害問題で逆風が吹く事務所の所属タレントに“世論の支持”が集まっているとは言い難い。現に“世間をこれだけ騒がせているのだからジャニーズ事務所として全員辞退するべきでは?”といった声も上がっていますよね」(前同) 世間の評判は下降の一途を辿るジャニーズ事務所。その動きに反比例するかのように、NHK内でも“ジャニーズ離れ”を声高に叫ぶ職員の動きが出始めているという。NHK関係者が語る。 「局としては、昨年行なわれた紅白歌合戦内で“プチ韓流紅白歌合戦”のような企画を行ないたいという意向があった。 21年の『紅白歌合戦』の世帯平均視聴率は過去最低の34.3%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)。この結果に上層部は“若手視聴者層の獲得”を制作サイドに厳命しました。この意向を受けて企画されたのが若者に人気の韓流グループの起用です」 翌22年の放送では、初出場となる5人組女性アイドルグループLE SSERAFIMを筆頭に女性6人組のIVE、3度目の出場となるNiziU、そしてTWICEと4組もの韓流グループが紅組から出場した。 ■男性韓流アイドルグループは出場ゼロ……背景にはジャニーズ!? しかし、韓流男性グループの出場は一組もなし。背景にはどの様な事情があったのか。 「局としては、男性グループの出場も模索していました。しかし、そこにジャニーズ事務所が“待った”をかけてきた。 NHKサイドが企画趣旨を説明しても、事務所サイドは頑として首を縦には振らない。折衝案として出場を許されたのが、JO1とBE:FIRSTだったのです」(前出のNHK関係者) JO1は韓国の人気オーディション番組『PRODUCE 101』の日本版『PRODUCE 101 JAPAN』の合格者11人で結成されている。韓流グループかとも見紛うようなスタイルの良さとダンス力が魅力だが、メンバーは全員日本人。 所属事務所であるLAPONEエンタテインメントの主要株主には吉本興業も名を連ねる。BE:FIRSTも人気パフォーマンスグループAAAに所属するSKY-HIこと日高光啓(36)がプロデュースを手掛けていることから分かるように、日本の音楽グループだ。 「韓流グループは歌唱力も高く、ダンスも完璧。厳しいオーディションやトレーニングを潜り抜け、英才教育を施されてきたメンバーだけに抜かりがない。日本人グループとはパフォーマンスの差が歴然としているため、ジャニーズとしては共演を何としても避けたかったのでしょう。過去、音楽番組で“被って”、両者の差が話題になってしまったこともありますからね。 NHKサイドが“視聴率の獲得”をいくら訴えようとも、共演NGの壁は超えられなかった理由はそこにある。JO1とBE:FIRSTの紅白への出場が叶ったのは、“純韓流”グループではなかったからなのです」(前同) しかし、23年大晦日に放送される『紅白歌合戦』に関しては、その事情も変わるのでは、と前出のNHK関係者が続ける。 「昨年までのように、ジャニーズ事務所から何組もの出場はありえない。そうなると局内で1年越しの計画として温められてきた“プチ韓流歌合戦”がついに実現するのでは、と番組関係者も鼻息が荒いですね」 ■NHKの切なる思いは「BTSに出てほしい」 若手視聴者獲得へ向けたNHK悲願の計画である“韓流歌合戦”。出場が予想されることになるのは、どの韓流男性グループか。前出の女性誌編集者が話す。 「選出候補の1番手は11月末から12月初頭にかけて埼玉と愛知でドームツアーを行なう13人組男性グループSEVENTEENです。年末に日本ツアーを行なうということは“もしや”と期待を抱くファンも多い。 9月13日と14日に東京ドームライブを成功させた男性7人組のENHYPENも20年9月の結成と活動期間は浅いですが、選出は十分あり得る。メンバー選出の過程を描いたオーディション番組『I-LAND』は20年6月から3か月間ABEMAでも放送されましたし、日本人ファンも多数います」 そんな中、大穴として期待されているのがBTSの弟分TOMORROW X TOGETHERだ。 「局としての悲願は、BTSを紅白の舞台へと引っ張り出すこと。そのためには、同じ事務所に所属し弟分である、5人組男性グループTOMORROW X TOGETHERから口説きに掛かっても不思議はない。 女性グループでは、22年にデビューし活動期間1年ながら世界的な人気を誇るNewJeansに出て欲しいのではないでしょうか。彼女たちは、9月14日に放送された『NHK MUSIC EXPO2023』にもSEVENTEENやENHYPENとともに出演していますし、出演交渉は始まっていると業界内では噂です。すべて実現すれば、今年の紅白はまさに、韓流歌合戦になりそうですね……」(前同) 今年の大晦日、NHKでは多くのジャニーズ勢が消えて、多数のKーPOP勢がパフォーマンスを行なっているのかもしれない……。
See Details:
SEVENTEEN、ENHYPEN、BTSの弟分も…紅白は「韓流歌合戦になる」!!ジャニーズ出場でも敢行するNHKの「1年越し計画」
-
羽生結弦のお相手はバイオリニスト。その実家には安倍元首相とのパイプもあった(写真は2022年) 誰もが気になる羽生結弦(28才)の結婚相手が明らかになった。ふたりを結んだのは、やはりスケート。分野は違えど、ともに「頂点」に立ったことがあるふたりだからこそ、言葉では表現できない共鳴をしたのだろう──。 【写真】マスカラも乗ったぱっちりの目の末延麻祐子さん。アップ。他、真っ赤なミニスカート姿の末延さんの全身写真、カナダでひらりと車に乗り込む羽生も 長い髪を振り乱しながら、かき鳴らすようにバイオリンを奏でる妖艶なドレス姿の女性。「クラシック」なイメージとは大きくかけ離れるほどの激しさだ。彼女の前に広がるスケートリンクでは、男性が力強いステップを駆使して舞い踊る。 観客の歓声と拍手の中、演奏と演技を終えたふたりは、お互いの“波長”がピタリと合ったことに充足感を覚えたように、手を重ね合わせた。よもや、そのふたりが後に夫婦となることを予見した人はいただろうか──。 羽生結弦が制作・出演する初のアイスショーツアーが、今年11月から来年2月にかけて開催される。すでにメンバーシップ(ファンクラブ)先行のチケット抽選には申し込みが殺到し、プラチナチケット化は必至のようだ。 「羽生さんは8月4日、公式SNSで入籍を発表しました。結婚するとアイドル的人気は低下するといわれますが、彼の場合はそんなことはなかったわけです。人気、実力ともに絶対王者であることを改めて知らしめました。この人気ぶりの維持は、結婚相手の素性がベールに包まれていたことも影響しているのでしょう」(スポーツ紙記者) それだけに、徹底的に隠されていた「お相手」に迫る報道を、ファンはどう受け止めたのだろうか。 《羽生結弦、最強の開運日に結婚した妻は8歳年上の美人「元バイオリニスト」だった!》 9月16日、『週刊女性PRIME』がそう報じたのだ。 結婚相手は8才年上のA子さんで、かつて芸能事務所に所属し、音楽番組に出演したり、CDを出したこともある元バイオリニストだという。 これまで、新妻については「フィギュアスケート関係者」や「高校の同級生」などという情報が飛び交っていたため、突然の“真相報道”に面食らった羽生ファンも多かった。報道では、「A子さん」と書かれていたが、スーパースターを射止めた女性の名は、末延麻裕子さん(36才)である。 有名アーティストとのコラボ経験が多くあり、『X JAPAN』のYOSHIKIや相川七瀬(48才)と共演し、矢沢永吉(74才)の全国ツアーにバックバンドの一員として帯同したこともある。バイオリンの腕前は折り紙付きだ。 「天才肌の一方、気難しいところは一切なくて、おしゃべりが大好きです。バイオリンの裾野を広げることに熱心で、子供向けにコンサートを開き、親しみを持ってもらうために、小さな子でも知っているようなJ-POPを弾くことも。一部に目線が偏らないよう、視野を広く、みんなに話しかけるようにしていたのが印象的でした。おかげで、普段は元気すぎて騒がしい子供たちが、黙って聴き入っていました」(音楽関係者) ハッキリした目鼻立ちに、ロングヘアが印象的で、165cmの長身は舞台上で映える。 末延さんとフィギュアスケートとのかかわりは深く、2012年の全日本選手権、四大陸選手権、世界選手権のプロモーションアーティスト(フジテレビ系)に選ばれたことがある。 「紀平梨花さん(21才)や、アリーナ・ザギトワさん(21才)の演技に合わせて演奏したこともあります。羽生さんとは2019年の『ファンタジー・オン・アイス』で共演しています」(スケート関係者) 冒頭は、その共演の際の様子だ。その頃から交際が始まったのであれば、秘めた関係は4年に及んだことになる。 同じ「道」を極めようとする者同士、羽生と末延さんは惹かれ合ったのだろう。 安倍元首相の支援者 末延さんは、1987年に山口県光市で生まれた。両親との3人家族で、バイオリンと出合ったのは4才の頃だった。 「近所のお友達とバイオリンのレッスンを見学しにいったのがきっかけだったそうです。ただ、バイオリンに興味があったわけではなくて、構えることすらできなかった。お友達の方が上手に弾けたことが、苦い記憶として残っているそうです」(末延さんの知人) 偶然にも、羽生がスケートに初めて触れたのも4才のときだ。姉がスケート教室に通い始めたのがきっかけだった。 以来、「音楽」と「スポーツ」の分野は違えど、それぞれの魅力に取りつかれ、没頭したのは一緒だった。 羽生は父の送迎でスケートリンクに連日通い、遊びたい盛りにもかかわらず練習に明け暮れた。 一方の末延さんも朝から晩までバイオリンを弾く日々だった。当時、末延さんが住んでいた自宅の近隣住民が話す。 「麻裕ちゃんは、小学校へあがる前から、熱心にバイオリンの練習に励んでいましたよ。夜9時を過ぎるくらいまで音色が聞こえることも頻繁にありました。ご両親も音楽にご興味があったんでしょうね。飼っていたラブラドール・レトリバーには“ピアノ”と名前をつけていました。麻裕ちゃんのお母さんが、よく散歩させていました」 幼少から本格的な指導を受けるとなると、フィギュアスケートもバイオリンも、経済的な負担が大きくのしかかる。 「フィギュアはコーチ代や遠征費用など、上を目指すほどお金がかかるスポーツです。羽生さんが小学生の頃には、“スケートを辞めるかどうか”が家族で話し合われたこともある。でも、羽生さんのお母さんが“私がパートを増やすから”と、続けることを決めたそうです。世界選手権に初出場した2012年頃までは、お母さんが夜遅い時間までかけて衣装を手作りしていました。これも衣装代の節約のためでした」(スポーツライター) 対して、末延さんは恵まれた環境にあった。 「麻裕ちゃんのお父さんは、何代も続く建設会社の社長でした。お父さんは芸術方面にも造詣が深いようで、会社の社屋はレンガ調のとても洒落た造り。県下でも有名な会社で、特に自民党の政治家とのつながりもある『地元の名士』でした。山口を地盤にしていた安倍晋三元首相(享年67)のことを熱心に支援していましたね。安倍元首相の祖父・岸信介元首相の時代から、一家は太いつながりがあったと聞いています」(一家を知る人) 末延さんの父親は2012年に死去しているが、その際、安倍元首相が弔問に訪れたという。 「お父さんの弟、つまり末延さんの叔父に当たるのは、政治ジャーナリストの末延吉正氏です。吉正氏は安倍元首相とはゴルフを一緒にラウンドする仲だった」(前出・一家を知る人) そういった“華麗なる一族”に生まれ、天真爛漫に末延さんは育った。自宅は100坪以上の広い敷地に建っていた。 「高い塀で囲まれていて、大きな家に広い庭がありました。家の中にはらせん階段があって、本当の“セレブ”なんでしょうね。地元の高校が甲子園に出場したとき、近所で寄付を募ったら、ほかの人は3000円や5000円のところ、お父さんは母校ではないのに、高額の寄付をしてくださいましたよ」(前出・近隣住民) バイオリンのレッスンのため、県境を越えて広島まで向かうこともあったという。 「クラシックバレエや書道も習っていました。ひとりっ子だったので、教育へのお金は惜しまない方針だったようです」(前出・近隣住民) 上昇志向の強い女性 末延さんは、小学校受験で地元の難関校である国立大学の附属小学校に入学。この小学校で音楽への興味を深めたという。同校の関係者が明かす。 「学内の音楽活動が盛んで、高学年になるとクラブ活動の一環で『合奏班』というものを作るんです。全部で50人以上の児童がいて、コンクールや発表会で演奏しています。 かつては、鍵盤ハーモニカやアコーディオンといった“子供らしい”楽器がメインでした。ところが、彼女が加わり、バイオリンの名曲『ツィゴイネルワイゼン』を見事に演奏してくれたことがあったんです。すると、彼女に憧れてバイオリンをやりたいという児童が次々出てきたんです。もう30年近く前のことですが、以来、合奏班は弦楽器が中心になりました」 小学生のときにクラシック音楽コンクールで最高位を受賞し、中学校に進学後は中国地域の代表としてイタリアに派遣されたこともあったという。中学卒業を機に山口を離れ東京へ。高校・大学と音楽漬けの生活を送った。 大学卒業後は、ライブやコンサートを行い、CDを出すなどプロのバイオリニストとして活動。テレビの音楽番組への出演も増えていった。 「すぐに見初められ、古舘伊知郎さん(68才)の芸能事務所に所属していました。『報道ステーション』(テレビ朝日系)で演奏したこともあり評判でした。 末延さんはセルフプロデュースに長けていて、新基軸を打ち出そうとする、しっかり上昇志向の強い女性という印象です。たとえば、衣装のドレスも曲に合わせてこだわり抜く。“セクシーすぎるのでは”と彼女のドレスを揶揄する人もいましたが、芯が強く自分のスタイルを貫いていました。妖艶なドレス姿で、長い髪が激しく踊る演奏スタイルはとにかく目立つ。 本人が主役のソロコンサートでなく、ほかのアーティストや共演者がいるステージでは苦言を呈する人もいましたが、ひるまず彼女は自分の感性を大切にできるんです。そんなところから、イベントのオファーも増えていったようですね」(別の音楽関係者) 先の近隣住民が話す。 「山口で行われた凱旋コンサートに行ったことがあります。受付でプログラムをもらおうとしたら、“プログラムはありません。全部、その場のアドリブです”と説明されて驚きました。いざ始まると、まるでロックコンサートのような迫力でした。面食らうお客さんもいましたが、既存のスタイルにとらわれない自由な彼女らしいなと妙に納得してしまいました」 愛の巣にいない ...
See Details:
【全文公開】羽生結弦を射止めた「社長令嬢のバイオリニスト」実家は“安倍元首相との太いパイプ”の華麗なる一族
-
TVアニメ『呪術廻戦』「渋谷事変を体感せよ」イベントの様子(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 TVアニメ『呪術廻戦』の放送にあわせた大規模プロモーション「渋谷事変を体感せよ」が進行中。9月22日には第2弾として、渋谷に獄門疆の巨大オブジェが出現した。 TVアニメ『呪術廻戦』第2期キービジュアル 『呪術廻戦』は芥見下々が「週刊少年ジャンプ」にて連載中のマンガが原作。人間の負の感情から生まれる呪いと、それを呪術で祓う呪術師との闘いを描き、シリーズ累計発行部数は8,000万部を突破している。 2020年10月から2021年3月までTVアニメ第1期が放送され、21年12月公開の『劇場版 呪術廻戦 0』は全世界興行収入265億円の大ヒットを記録した。23年7月からはTVアニメ第2期が放送中だ。 TVアニメ『呪術廻戦』プロモーション「渋谷事変を体感せよ」 このたび、『呪術廻戦』「渋谷事変」第33話『渋谷事変 開門』にあわせて、物語の舞台となる渋谷で行われるプロモーション「渋谷事変を体感せよ」プロジェクトの第2弾がスタート。渋谷マークシティ内のイベントスペースに獄門疆の巨大オブジェが出現した。 巨大獄門疆内のスペースでは原作やアニメの展示物を紹介。さらに2023年内にリリース予定の新作スマートフォンゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』(ファンパレ)のゲーム内場面カットを収めたスペシャル展示も行われた。 TVアニメ『呪術廻戦』プロモーション「渋谷事変を体感せよ」 「渋谷事変」のこれまでの物語の流れを時系列で解説し、五条悟と夏油傑の高専時代の過去を描いた「懐玉・玉折」を場面カットで振り返る展示パネルも登場。さらに「五条封印!?」のスクープを告げる日刊スポーツ号外新聞が配布されるなど、多くの通行人の注目を集める仕掛けが用意された。 TVアニメ『呪術廻戦』プロモーション「渋谷事変を体感せよ」 なおイベント限定で「ファンパレ」キャラクターカードが当たるリアルガチャも登場。レアな特典を手に入れるため、渋谷マークシティは多くのファンで賑わいを見せている。展示は9月28日まで予定。 TVアニメ『呪術廻戦』プロモーション「渋谷事変を体感せよ」 『呪術廻戦』「渋谷事変を体感せよ-巨大獄門疆-」イベント概要 日時:9月22日(金)~9月28日(木) 1:00~19:00 会場:渋谷マークシティ EAST MALL 1F マークイベントスクエア ※イベントスペースの入場において整理券の配布はございません。また、イベントスペースの入場制限人数を超えた場合、指定の場所にて待機列を形成させて頂きます。 ※待機列以外での、イベントスペース周辺での待機・座り込み、前日からの徹夜での列形成などの行為はご渋谷マークシティの利用者並びに周辺にお住まいの方や店舗、交通のご迷惑となりますのでご遠慮ください。また前日からの来場による事故、トラブルなどにつきましては、主催者は一切責任を負いません。 ※前述のような行為が発覚した場合、警察からの指導が入る場合もございます。 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 TVアニメ『呪術廻戦』作品情報 【STAFF】 原作:「呪術廻戦」芥見下々(集英社「週刊少年ジャンプ」連載) 監督:御所園翔太 シリーズ構成・脚本:瀬古浩司 キャラクターデザイン:平松禎史・小磯沙矢香 副監督:愛敬亮太 美術監督:東 潤一 色彩設計:松島英子 CGIプロデューサー:淡輪雄介 3DCGディレクター:石川大輔(モンスターズエッグ) 撮影監督:伊藤哲平 編集:柳 圭介 音楽:照井順政 音響監督:えびなやすのり 音響制作:dugout 制作:MAPPA 【CAST】 虎杖悠仁:榎木淳弥 ...
See Details:
「呪術廻戦」渋谷に獄門疆が出現!? 展示イベント実施中「五条悟封印!?」の号外新聞も
-
<パリ五輪予選/女子W杯バレー:日本2-3ブラジル>24日◇プールB◇東京・代々木第1体育館 世界ランキング8位の日本は、今大会での6大会連続のオリンピック(五輪)出場とはならなかった。来夏のパリ五輪予選を兼ねるワールドカップ(W杯)の最終第7戦で、世界4位のブラジルにフルセットの末に敗れた。 悔し涙を流したセッター関菜々巳(24)は「勝てるセッターに」と繰り返した。 「五輪の切符をつかむことが目標で、今年はそれしかなかった。それができなくて、応援してくださった皆さんに申し訳ない。自分自身はもっと勝てるセッターになりたい」 強い口調で覚悟をにじませた。 同点で迎えた最終第5セット。「サーブが弱くなってしまった」と思い描くプレーができなかった。「そこで同じようなサーブが打てないと」。重圧のかかる場面で、いかに“いつも通り”が体現できるかを課題とした。 その一方で強みも再確認した。今大会は日替わりでヒロインが誕生。「今日も途中から出た選手が活躍していた」とチーム一丸で得点を重ねた。関は「コミュニケーションが一番大事」との信条のもと、積極的に仲間に働きかけてきた1人。「やっぱり強いチームは誰が出ても活躍する。それが少しずつできるようになってきている」と自信を深めた。 チームの一体感が増し、強豪相手に対しても引けを取らない試合はできた。だからこそ、もう1つ上のレベルを目指していく。 「自分たちがやってきたことが機能している時は強豪国と互角に戦えることが分かった試合だったが、それを継続する難しさも感じた。勝負の世界は勝たないと意味がない。勝てるセッターになりたい」 流した涙と誓った決意を胸に刻み、さらに強くなる。 日本対ブラジル 試合を振り返る関(撮影・足立雅史)
See Details:
【バレー】涙の関菜々巳、五輪切符逃し「勝たないと意味ない」決意繰り返し「勝てるセッターに」
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
【今週登山予定の方、ちょっと待った!】本州一色づきが早い「栗駒山」の最新紅葉状況速報
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
モニュメントだけじゃない! 小松菜も「BE KOBE」 神戸市、環境に配慮した農産物をブランド化
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
週間天気予報 秋と夏を行ったり来たり 中秋の名月は?
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
大企業から中小企業まで全会社員が大混乱!?インボイス&改正電帳法で変わる「請求書の新ルール」
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
兵器産業「上客」ポーランドが「戦闘機さらに買う」…韓国、再び選定されるか?
-
資産1億円以上の富裕層は何パーセントか 富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つ。お金持ちが大切にすることとは 2023年10月からのインボイス制度開始により、暮らしに影響が出てくる方もいるでしょう。 去年からの物価高もおさまりを見せず、家計に悩む方も多いと思います。 そのような中で、お金と時間に余裕のある「富裕層」も存在します。では、富裕層はどのようなお金や時間の使い方をしているのでしょうか。 本記事では、富裕層はやらない「お金と時間の使い方」5つを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 資産1億円以上の「富裕層」5億円以上の「超富裕層」は何パーセントか まずは、日本の富裕層の割合を確認しましょう。野村総合研究所の調査によると、日本の純資産保有額別にみた世帯数は以下のとおりです。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 日本の階層別にみた世帯数 ・超富裕層(5億円以上) :9万世帯 ・富裕層(1億円以上5億円未満) :139万5000世帯 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満) :325万4000世帯 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) :726万3000世帯 ・マス層(3000万円未満) :4213万2000世帯 純資産1億円以上の世帯(富裕層・超富裕層)はあわせて148万5000世帯です。全体に占める割合は2.7%となっています。 また、富裕層・超富裕層世帯は増加傾向です。2005年における富裕層・超富裕層の世帯数は86万5000世帯で、2021年までの16年間で約1.7倍も世帯数が増えています。 出所:野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」 富裕層・超富裕層が増えた一因としては、株式などの資産価格の上昇等が考えられるでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1.手数料を気にしない 富裕層といってもさまざまな方がおり、羽振りがいい印象がありますが倹約思考のかたも多いものです。 では、普段はやりがちだけれども、富裕層はやらないお金と時間の使い方を確認しましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方1つ目は、「手数料を気にしない」ことです。細かな支出など気にしないイメージのある富裕層ですが、実は手数料などの細かい支出に敏感な人も多いです。 特に、毎年継続的に発生する手数料などは厳しくチェックします。 逆に、お金が貯まらない人は手数料を気にせず契約してしまい、毎年手数料を取られ続けて、なぜかお金が貯まらない状況に陥る人も多いです。 富裕層がやらないお金と時間の使い方2.無駄なものを買う 2つ目は「無駄なものを買うこと」です。富裕層は「価値がある」と感じるもの以外にはお金を使いません。 そのため、高級な服や時計などに価値を感じない富裕層がブランド品などを購入することは少ないです。 一方で、自分が価値を感じるものにはお金を使います。 たとえば、睡眠の質が上がるベッドや旅行、ゴルフなど、自分にとって本当に価値や喜びを感じるものにはまとまったお金を使います。 お金があるからといって、なんでも高いものを買うというわけでないことを覚えておきましょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方3.相見積もりを取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方3つ目は、「相見積もりを取らないこと」です。 富裕層は、適正価格での買い物にこだわります。そのため、1社のみに見積もりをとって他社と比較をせずに購入するといった行動はあまり取りません。 人間関係も大切にする人が多いため、無理に安く買い叩く人は少ないかもしれませんが、適正な範囲で相見積もりを取って、納得できる価格での買い物をします。 富裕層がやらないお金と時間の使い方4.移動時間の短さより運賃の安さを優先する 富裕層がやらないお金と時間の使い方4つ目は、「移動時間の短さより運賃の安さを優先すること」です。 富裕層は、自分の時間の価値を知っています。そのため、多少運賃が高くても、移動時間を短くできる交通手段を選びます。 また、移動時間中に仕事ができるといった理由からタクシーなどで移動する人もいます。 新幹線を使えば2時間でつくところを夜行バスで10時間かけて移動する人は、富裕層には少ないでしょう。 富裕層がやらないお金と時間の使い方5.運動の時間を取らない 富裕層がやらないお金と時間の使い方5つ目は、「運動の時間を取らないこと」です。 富裕層は「健康」の重要性を知っています。そのため、日々の運動を怠りません。社長などが、忙しい中でもジムに通っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。 健康を損なって病気になると、仕事ができず収入が減ることに加えて、医療費などの支出も発生します。 ...
See Details:
[比較]ブラックバスとスモールマウスの特徴の違いは?釣り方は異なる?比べてみた!
OTHER NEWS
芝の根が切るようなやり方は絶対にNG ショートアイアンでナイスショットし、高い弾道でグリーンをとらえるとボールが着弾した瞬間に「ボコッ」と大きな音が聞こえることがあります。 ボールが落下したであろう場所に近づいてみると、芝が円形に潰れクレーターのようなくぼみができているのを見かけることがあります。これをゴルフ用語では「ボールマーク」や「ピッチマーク」と呼びます。 グリーンにできたボールマークは早く修復すれば数日できれいに戻る ショートアイアンでナイスショットをすると、ボールは高い軌道を描きながら急な角度で着弾します。落下するボールのスピードが速いほど芝にかかる負荷も大きくなるので、芝が短く刈り込まれて強い衝撃や圧力にとても弱いグリーンにはボールマークができることがあります。 【写真】グリーンキーパーが教える! バンカーのならし方&ボールマークの直し方 そのまま放置すると芝が枯れてしまううえに、グリーン上でのボールの転がり方にも大きく影響するので、ボールマークを作ったプレーヤーは自分で直さなければなりません。 ボールマークを直すための専用器具は「グリーンフォーク」と呼ばれているのですが、一体どのような使い方をするのが正しいのでしょうか。レッスンプロの関浩太郎氏は以下のように話します。 「ボールマークは、ボールが斜めから入ってできるので一番高く盛り上がっている進行方向側の土手から直していきます」 「まず、グリーンフォークを斜めに深く刺し込んだら進行方向側によれた芝をグイっと反対側に寄せ戻します。それから、両脇の部分をボールマークの中心に向かって寄せ戻し、最後にパターのヘッドで軽く上から叩いてあげると平らになってキレイに直せます」 「よくありがちなのが、グリーンフォークを垂直に立てて直接ボールマークに刺し、下から掘り起こすように直す方法です。ある程度は平らにできますが、芝の根が切れて土が露出し『10円ハゲ』のようになってしまうので絶対にやらないようにしましょう」 グリーンに使われている芝は主に『ベント芝』と呼ばれている種類で、フェアアウェイなどに使用されるコーライ芝とは違って横方向ではなく上方向に伸びる性質があります。そのため、周りの芝は土がむき出しになったところをカバーすることができず、ずっとそのままになってしまいます。 グリーンフォークを忘れたらティーで代用 では、万が一グリーンフォークを忘れてしまったり、紛失した場合はどうすればよいのでしょうか。関氏は以下のように話します。 さまざまな形のグリーンフォーク。ビギナーでも必ず携帯してほしい 「ティーで代用することも可能です。グリーンフォークには、2本刃タイプと1本刃タイプの2種類が存在し、ティーは後者と同じ働きをします。芝との接地面積が少なくなるので、ダメージを最小限に抑えることができるのがメリットです」 「ところが、2本刃タイプと比較して芝を寄せ戻しづらい点や、何よりボールマークを修復するための器具ではないので、持ち手がなく使い勝手はあまり良くはないです。あくまでも、暫定的なものなので、やはりグリーンフォークは別でちゃんとしたものを準備するのが良いでしょう」 一昔前までは、無料で持ち帰れるグリーンフォークを置いていたゴルフ場もありましたが、コストカットなどの理由で減少傾向にあります。 また、セルフプレーが主流となった現在では、キャディーが代わりにボールマークを修復してくれることも無くなり、グリーンの保全に頭を抱えているゴルフ場が非常に増えているそうです。 ビギナーはそもそもボールを高く上げることが難しいので、ボールマークもできにくく、グリーンフォークを携帯していない人も多いでしょう。しかし、思いがけないタイミングでボールマークができるようなナイスショットが出る可能性もあるので、必ず携帯してラウンドに臨みましょう。 ピーコックブルー
Read more »
「遠藤航はスーパーガイ、超礼儀正しい。超重要な一員」 リヴァプールのクロップ監督が賞賛 好調リヴァプールは24日に行われたプレミアリーグ第6節ウェストハム戦に3-1で勝利した。ベンチスタートだった遠藤航は後半43分に投入されている。 この夏に電撃加入した遠藤は、21日のEL LASKリンツ戦では先発から61分ほどプレー。ただ、プレミアリーグではここ3試合で5分ほどしかプレーしていない(アディショナルタイム除く)。 クラブ公式によれば、ユルゲン・クロップ監督は遠藤についてこう話していたそう。 (以下引用) 「(遠藤のリヴァプールでの最初の数週間について) 彼はここでの物事に慣れる必要がある。 ワタルはスーパーガイだし、とても落ち着いていて、とても礼儀正しい。 最初の2週間は苦労したかもしれない、いまはもうすぐのところだ。 彼は30歳とかではないし、チームに割って入るために何人かをどかそうとしているが、日々成長しているよ。 今日見たように彼はそこにいてくれるし、我々を大いに助けてくれるだろう。試合でもプレーするだろうし、先発出場したりもする。 全て順調だ。すでに彼は我々のもとで非常に短期間のうちに3~4試合出場している。それが重要であり、これは短期的なプロジェクトではない。 ワタルはチームにおいて超重要な一員であり、彼がいてくれて本当に嬉しい」 (以上引用) 新天地に慣れる必要があるとしつつ、遠藤の人間性などを讃えていたとのこと。 【関連記事】「リヴァプール移籍を本当に後悔している5人のスター」 6連勝のリヴァプールは28日にリーグカップで2部レスターと対戦。その後は、10月1日にトッテナム戦、6日にELユニオン戦、8日にはブライトン戦が控えている。
Read more »
治安の良しあしとは… “秋の引っ越しシーズン”を迎えました。引っ越す街を選ぶ際に治安が良い・悪いといったことを考慮する人も少なくないと思います。そこで、治安が「良い街」「悪い街」の違いはどのようなところにあるのか、元警視庁捜査官で街の防犯事情にも詳しい日本カウンターインテリジェンス協会代表理事の稲村悠さんに教えてもらいました。 【分かりやすい!】治安が「悪い街」の特徴を写真で! やっぱりイヤ! 雰囲気が怖い! 「犯罪機会論」を基準に Q. 元警視庁公安部外事課捜査官の目から見て、治安が「良い街」「悪い街」という基準はどのように設けたら良いでしょうか。 稲村さん「まず、なにをもって治安が良いと言えるのかといった定義が必要になります。例えば、東京の中心である千代田区は、オフィス街が立ち並び、家賃相場も高く、人気のエリアですが、犯罪発生率はワーストです。有楽街や東京駅周辺で詐欺事件が多く発生しているほか、秋葉原では万引きやすりなどの犯罪が顕著です。さらに、外国人観光客が訪れるため、さまざまなトラブルが発生しています。 しかし、詐欺など目に見え辛い犯罪が多い地域より、新宿や渋谷といった歓楽街を持つ地域の“暴行”や“傷害”といった『粗暴犯』の方が“体感治安”は悪いと感じるのではないでしょうか。 “住む”という観点で言えば、家族の安全とお子さんの健やかな成長といった部分で検討すると、粗暴犯や性犯罪、少年犯罪、交通事故件数などが気になるかと思いますので、まずはご自身で気にすべき犯罪を念頭に置いていただく必要があります。 Q.では、治安が「良い街」と「悪い街」の違いはどのようなところでしょうか。 稲村さん「防犯におけるグローバル・スタンダードな考え方とし『犯罪機会論』というものがあります。犯罪の原因や、犯罪をしたいという動機をもった人物がいても、犯罪を実行できる機会がなければ、犯罪は起こらない=防止できるという考え方です。 この犯罪機会論における犯罪の抑止には、3つの要素があります。 (1)領域性:犯罪者の力が及ばない範囲を明確にする(区画を明確にする)。 (2)監視性:犯罪者の行動を把握できる。 (3)抵抗性:犯罪者から加わる力を押し返そうとする。 この3つの要素が完成されている地域は犯罪に強いと言えます。逆に、この3つの要素が完成されていない場合とはどのようなものでしょうか。 (3)の抵抗性は、各防犯意識に近いので割愛しますが、例えば、(1)で言えば、きちんと区切られていない場所、(2)で言えば、周囲の目が届かない場所といった具合で以下のように例示できます。 ・裏通りや入り組んだ道、うっそうとした道 ・使用されていない家や建物、空き地 ・昼間でも人が少ない児童公園 ・街頭が不十分(=暗い) ・ゴミ出し場が汚い(=地域の監視が弱い) ・地域でボランティア活動がない(=地域の監視が弱い) といった具合です。これらが多い地域は犯罪の抑止に“弱い”=犯罪者にとって好都合ということです。これらの観点を持つことで、治安の良い街、悪い街の違いが見えてきます。 ずばり、治安の良い街、悪い街の違いは「犯罪機会論」の観点で、犯罪が行いやすい機会があるかどうか、になります」 Q.治安が「良い街」の特長があるようでしたら教えてください。 稲村さん「例えば、東京・文京区は東京都内で犯罪発生率が最も低いです。犯罪が多い街と比較して、の前提で説明しますと、そもそも歓楽街がなく、東京ドームなど人が集まる場所がありますが、警察官による警備の機会も多く、抑止力が働いているのが特徴です。また、学校が多いですが、その学校における警備意識が高いほか、地域による街の景観への意識も高く、比較的地域の目が行き届いているのが特徴です。 実際に街を細々見ると、領域性や監視性で弱い部分もありますが、他の地域と“比較”すると治安が良いと言えます。 Q. では、治安が「悪い街」の特徴も教えてください。 ...
Read more »
どこか懐かしく感じるハンドル付きの四角いアルミ製クッカー、メスティン。 北欧生まれのメスティンが多くの日本人キャンパーに愛される理由とは? その魅力を探ってみよう。 とにかくご飯がおいしい 「優秀すぎ」コンパクトで機能性抜群なメスティンがキャンプで大活躍!その秘密とは? 中火で5分ほどかけて沸騰させ、弱火で水蒸気が出なくなるまで(約5分)加熱すればおいしいご飯のできあがり。 長年使ってフタが浮きやすくなったら、重しをのせて調節。 軽くて扱いやすいアルミ製 強火が苦手なアルミ製。扱いにくく感じるけれど、そもそも弱火~中火で食材のうまみを引き出すのが料理上手の第一歩。 メスティンは理想の鍋ともいえる。それに薄手なので、弱火や中火にしても熱ムラを最小限に抑えられる。 驚きの密閉力 いろいろなメーカーでアルミ製メスティンを販売しているが、形は似ていてもかみ合わせに違いあり。 トランギア製はしっかり閉じて、ひっくり返してもフタが落ちにくいほどぴったりしていておいしさを逃さない。 ハンドルが取れる 便利なハンドルだが、ハンドルのカバーはポリアミド製でストーブの熱には耐えられるが焚き火などの高温にさらすと溶けてしまう。 ハンドルを取れば、グラタン皿としてダッチオーブンに突っ込みやすくなる。 なにかとフタが使える フタにもフチがあるのでフライパンとしてちょっとした炒め物に使えるし、1合分の米を量るのにも重宝する。 また、フチがない・フチが浅いフタとは違い、炊飯時に簡単に浮き上がることもない。 購入後はバリ取りが必要 サイズ・素材違いのメスティンが販売されているが、アルミ製のメスティンはフタや鍋の切り口にバリが残っていることも。 購入後は紙やすりでなめらかにしておこう。できれば軍手をして作業するとケガの心配がない。 シーズニングで焦げ防止 そのまま使ってもいいが、アルミ臭が気になることも。 大鍋に米のとぎ汁を注ぎ、メスティンを煮て膜をつくることで匂いを防ぎ、焦げ付きにくくなる。 大鍋がないならメスティンでとぎ汁を沸かすだけでもいい。 小物の整理整頓に メスティンは箱形のクッカーだからバックパックやコンテナボックスに収めたときに無駄な空間が生じにくい。 スウェーデン製のカップや食器、アルコールストーブを入れやすく、ソロ用一式をまとめるのにも便利。 PHOTO/逢坂 ...
Read more »
大津閘門から出てきた「へいわ号」=2023年9月24日午前8時47分、大津市大門通 大津・三井寺と京都・蹴上(けあげ)を結ぶ「びわ湖疏水(そすい)船」が、大津港までの航路延伸に向けて前進した。課題となっていた琵琶湖と疎水の水位差を調整する門の電動化工事が今春に完了。門川大作・京都市長、三日月大造・滋賀県知事、佐藤健司・大津市長が24日、延伸便に試乗し、疏水船の魅力をアピールした。来年度中の航路延伸をめざす。 大津港に到着した「へいわ号」=2023年9月24日午前9時4分、大津市浜大津5丁目 琵琶湖疏水は明治時代に造られ、人や貨物を運ぶ通船が行き交った。交通網の発達に伴い1951年に廃止されたが、2018年に観光船として復活した。第1琵琶湖疏水(大津~蹴上間約7・8キロ)で春秋限定で運航し、今年4月に乗客数5万人を達成した。 現在は大津市内の三井寺周辺までだが、大津港までの航路延伸をめざしている。琵琶湖とつながることで魅力が高まり、ほかの観光との連動も期待できるからだ。実現へのカギとなったのが、琵琶湖の手前にある大津閘門(こうもん)の電動化だった。 大津閘門は、琵琶湖と疏水の水位差を二つの門で調整する。京都市は20年度から、電動化する工事に着手。今年3月に本体工事が完成し、営業運航の合間に訓練運航を繰り返し、晴れて試乗の日を迎えた。 3首長は三井寺の乗り場から、この日お披露目された「へいわ号」に乗船。大津閘門を通過し、大津港までの約1・5キロ(約30分)の試乗を楽しんだ。今後も実証運航を繰り返し周辺の環境整備を進め、来年度中の延伸をめざすという。
Read more »
大谷翔平 エンゼルス・大谷翔平投手(29)が日本人初となる本塁打王へまた一歩前進した。 44本の大谷を追う2位・ロベルト(ホワイトソックス)は、敵地・レッドソックス戦に「3番・中堅」で先発したが、1打席目に四球を選び、二盗を成功させた際に右膝を痛めて途中交代。精密検査を受けることになった。 9本差の35本塁打で追っていた元巨人のガルシア(レンジャーズ)は「5番・右翼」でフル出場し、4回に36号を放って7本差に迫った。22日(同23日)に3本塁打を放ったジャッジ(ヤンキース)は、2四球で3打数1安打だったが本塁打は出ず、35本から上積みすることは出来なかった。 シーズンも残り1週間。ロベルトのホワイトソックスは残り6試合で、ガルシアのレンジャーズ、ジャッジのヤンキースは残り7試合となった。
Read more »
「GPD G1」。先行予約価格は10万4,300円 「GPD G1」は、一般的なノートPCをゲーミングノートに変身させられるGPUボックスだ。ジャンルとしては外付GPUボックスに分類されるが、世界最小クラスを謳う小型筐体を特徴とするほか、DisplayPortやHDMIポートに加えて多数のUSBポートやカードリーダを搭載するなど、ドッキングステーションとしての性格も併せ持つことが特徴だ。 今回は国内販売元である天空から借用した実機を用い、基本的な特徴とスペックをおさらいしたのち、実際にどの程度パフォーマンスが向上するのかを、各種ベンチマークを通じてチェックしていく。 ドッキングステーションとほぼ同等サイズの外付GPUボックス パッケージを開けて驚かされるのは何よりもそのコンパクトさだ。一般的な外付GPUボックスといえば、デスクトップ向けのグラフィックボードを内蔵するため筐体は巨大だが、本製品は通常のドッキングステーションと変わらないサイズにまで小型化されており、片手でも十分に握ることができる。重量も1kg未満(実測867g)と極めて軽量だ。 もっとも天板中央から見える巨大なファンや、左側面に配置された排気口など、ドッキングステーションではあまり見かけない意匠もあるのだが、それでも一目でGPUボックスだと言い当てられる人は少ないだろう。ちなみに筐体にはアルミ/マグネシウム合金を採用しており、堅牢性は高い。 内蔵グラフィックカードはRadeon RX 7600M XTで、8GB GDDR6メモリを搭載し、パフォーマンスはGeForce RTX 3070に迫るとされている。手持ちのノートを買い替えることなく、これらのGPU環境が利用可能になるだけでなく、それらをノートPCごと持ち歩ける軽量さは大きな利点と言える。 見た目はGPUгѓњгѓѓг‚Їг‚№гЃЁгЃ„гЃ†г‚€г‚Љг‚‚гѓ‰гѓѓг‚гѓіг‚°г‚№гѓ†гѓјг‚·гѓ§гѓігЃ CDとのサイズ比較。天地は意外とコンパクトなことが分かる 片手でも十分に持てるサイズ。実寸は約225×111×30mm 重量は実測867g 正面。OCuLinkポートとUSB4ポートを備える。右端は電源ボタン 背面。USB 3.2ポート(USB A)×3、SDカードリーダ、DisplayPort 1.4ポート×2、HDMI 2.1ポートを備える 左側面は排気口がある。右側面は何もなく、縦置き時は右側面を下にすればよいだろう PCとの接続に利用するのは、正面に搭載されたUSB4ポートもしくはOCuLinkポート。このOCuLinkポートはPCI Expressを外付けで利用するための規格で、最大64GT/sという圧倒的な転送速度を誇るが、こちらで接続した場合はUSB Type-Aやカードスロットが利用できない。多くの場合はUSB4ポートで接続することになるはずだ。 背面にはUSB ...
Read more »
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。 きょうの当番は、白央さん。 vol.73 しらす、みょうが、コーンのっけピザ しらす、みょうが、コーンのっけピザ。 スーパーに行けば、お! ピザ生地が売ってるじゃないですか。 好きなものをのっけて焼けば、オリジナルピザのできあがり。ちょっとトライしたくなりました。やってみたかったんです、しらすとみょうが、そしてコーンの組み合わせ。 ■材料(1人分) ・しらす:大さじ3 ・とうもろこし:1/2本 ・みょうが:3本 ・ピザ生地(直径19cmのもの):1枚 ・アンチョビペースト:小さじ1 ・オリーブオイル:小さじ2程度 ・黒こしょう、イタリアンパセリ:少々 ■作り方 (1) とうもろこしは包丁でタテに実をそぐように切り落とす。缶詰やレトルトパウチのものを使ってもOK。 (2) みょうがは縦半分に切って小口切りにする。 (3) ボウルなどに(1)、(2)、しらすを入れてよく和え、とうもろこしはしっかりほぐす。 (4) ピザ生地にアンチョビペーストをまんべんなく塗り、(3)をのせ、オリーブオイルを全体にかける。 (5) オーブントースターに入れて7~10分ほど、生地のふちがカリッとするまで焼く。仕上げに刻んだイタリアンパセリを散らし、黒こしょうをひく。 うん、やっぱりおいしい。甘いコーンにみょうがのほろ苦さ、しらすの旨みと塩気が合わさって、いいもんだな。 最後にのせるイタリアンパセリもいい仕事するので、なるべく外さずにいきましょう。アンチョビペーストでなく、マヨネーズでやってもいいですよ。 おいしいもののっけ隊(隊員2名) ...
Read more »
たとえ馴染みのない人でも、人間の存在が犬の孤独を和らげる【研究結果】 犬の孤独と人間の存在の関連について調査 犬は私たち人間と同様に社会性の高い生き物です。社会性の高い種は、社会的な関わり合いを失った時(つまり孤立や孤独な状態になった時)にストレス反応を示します。 このストレス反応は『孤立症候群』と呼ばれることもあるくらいに、さまざまなタイプの反応を示します。ホルモンの分泌の変化、行動上の変化、生理学的な変化など、さまざまな面に影響が現れます。 このような孤立症候群を和らげるために何が効果的であるのかを知ることは、犬だけでなく人間の孤立や孤独を知るためのモデルにもなり得ます。 犬の孤立や孤独に対して人間の存在がどのような効果を示すのか、また犬と人間とのつながりや関係性は、孤独の緩衝役としての効果に違いをもたらすのかどうかといったことを、イタリアのカンパニア大学とフェデリコ2世ナポリ大学の研究チームが調査し、その結果が発表されました。 3人の知らない人と過ごすvs1匹だけで放置の実験条件 この研究では、人間との社会的相互作用が限定されている犬が調査対象となりました。家庭犬のように特定の人間と直接的な絆や社会化の機会を持っていない犬たちです。 調査に参加したのは23頭のオーストラリアンキャトルドッグ(平均年齢5.48歳、全員メス)でした。 この犬たちはブリーディングのための農場で飼育されています。夜間は2〜3頭が収容される犬舎で過ごし、日中は犬舎を出て農場内で他の犬との自由な交流を含めた行動形式を持っています。 犬たちが人間との交流を持つ機会は毎日の掃除と給餌、時折行われる獣医療に限られています。また調査に参加した23頭は、全員がこの農場で生まれ育った犬たちです。 23頭の犬たちは無作為に2つの異なる実験条件に割り当てられ、13頭は社会的条件、10頭は隔離条件です。 実験は、犬たちが飼育されている犬舎から約100メートル離れた農場内の部屋で行われました。部屋の広さは約30平方メートル、通常は犬たちが近づかないエリアで犬にとっては初めての場所です。 犬たちは1頭ずつ部屋に連れて来られて15分間放置され、設置されたカメラで犬の様子が録画されます。 社会的条件では部屋に3人の人(男性1人、女性2人)が既に待機していました。3人は全員が犬にとって初めて出会う知らない人たちです。3人は犬の名前を呼んだり、軽く撫でたりして友好的な雰囲気を出し、犬はこの人たちと15分間を過ごしました。 一方、隔離条件では犬は誰もいない部屋で15分間を過ごしました。 実験後に犬のホルモン値を分析 実験室の様子を撮影した映像では、社会的条件の13頭は人との接触を避ける様子が確認され、人間との関わり合いは限定的でした。隔離条件の10頭は、ほとんどの時間を部屋の出口付近で過ごしていました。 犬たちは実験室に向かうために犬舎を出た直後と、実験室を出た直後に血液サンプルを採取し、これらサンプルのコルチゾールの濃度を分析し、実験前と実験後の状態が比較されました。 コルチゾールは、心身がストレスを受けると急激に分泌が増えることからストレスホルモンとも呼ばれます。 コルチゾール濃度の分析結果は、隔離条件と社会的条件で対照的でした。隔離条件の犬たちのコルチゾール値は、有意に増加しておりストレス反応を示していました。 一方、社会的条件の13頭は人間との接触を避けていたにも関わらず、コルチゾール値は増加せずストレス反応がないことが示されたといいます。 この調査結果は犬にとって馴染みのない人間であっても、社会的な緩衝役になり得るという証拠を提供する初めてのものとなりました。 またこの結果は、犬の情緒的な幸福にとって他者との社会的な関わり合いが重要であること、中でも人間と犬の関係が重要であることを改めて強調するものです。 人間が犬の社会的緩衝役になる根本的なメカニズムと、長期的な影響を探るためにはさらに研究が必要だということです。これらの研究は、さまざまな状況における犬の幸福の向上のための方法を開発するために役立つと考えられます。 まとめ 農場で人間との関わり合いが少ない状態で暮らしている犬を使った実験で、1頭だけ隔離された犬はコルチゾール値が上昇しストレス反応を示し、3人の見知らぬ人と短時間過ごした犬はストレス反応を示さなかったという調査結果をご紹介しました。 犬と強い結びつきのある飼い主さんや、普段から社会化されて馴染みのある飼育係ではない初対面の人間でさえ犬の孤独を和らげるというのは、家畜化の過程で犬が人間に社会的に依存するようになったことを示しているそうです。人類と犬の強い結びつきと長い歴史を改めて感じさせる研究結果ですね。 《参考URL》 https://doi.org/10.1016/j.applanim.2023.106039
Read more »
【注意】コンタクトの取り忘れで目が大変なことに…「あるある」「夏の怪談!?」「やっぱ眼鏡が正解」 SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu)さんの投稿が話題になっています。 (アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります) お酒を飲んで寝落ちしてしまった夜。 取り忘れていたコンタクトを外すと、かなり充血していました。 はがすときにベリッとなっているのも恐ろしいですね……! いかがでしたか? 危ないので皆さん気を付けてくださいね! もずく@がんばってはたらく (@mozuku_zqu)さんはほかにも様々なお話を描かれています。 気になる方は是非ご覧になってみてください。 引用元:@mozuku_zqu
Read more »
中国人向けのモニターツアーで、東寺の紹介映像を見る参加者=京都市南区 インバウンド(訪日外国人観光客)の回復を視野に、世界遺産・東寺(京都市南区)は中国人富裕層を対象にした特別な文化体験ツアーの実施を計画している。今月、モニターツアーを行い、参加者の反応を確かめるなどした。年内の本格実施を目指し、参加者の意見を反映させるという。 文化体験ツアーは、観光庁によるインバウンドの誘客支援事業として実施し、文化財の利活用を手がける「ひらくと」(京都市)が運営を担う。モニターツアーには日本に住む中国人6人が参加した。 冒頭、東寺総務部の僧侶が東寺の成立と歴史などを解説した。東寺は平安京守護の官寺として建てられ、境内の建物の配置が建立時と変わっていないことなどを説明。また唐で密教を学んだ弘法大師空海についても、今も人々が拝み続ける特別な存在であると伝えた。 五重塔や講堂などで壁画や仏像についての解説を受けると、参加者は熱心に質問していた。普段は非公開の「小子房(しょうしぼう)」に案内され、極彩色の障壁画に囲まれた部屋などに入ると、参加者から歓声が上がる場面もあった。このほか真言密教の瞑想(めいそう)法「阿息観(あそくかん)」の体験もあった。 交流サイト(SNS)で約100万人のフォロワーを抱えるインフルエンサーで通訳の男性(45)は「丁寧な説明を聞きながら、ゆっくり見学するのは貴重な経験」と感激した様子だった。東寺総務部の僧侶、山本良雅(りょうが)さん(53)は「中国の方だけでなく、同じようなプログラムを国内の参拝者向けにもできたら」と話した。 ツアーは中国人富裕層を対象に10人以下のグループで実施する予定。(田中幸美)
Read more »
「生成AIにヒトが勝てる強みとは?」「悩んでいる友人のために何ができる?」「どうすれば部下がやる気を出すだろう?」「データ重視だけじゃ今の時代勝てない」──。 これらの解決に共通するのは想像力です。さらに、トップアスリートはみな将来の自分を想像して夢を摑んでいます。 「世界価値観調査」で、日本人が子どもに身につけさせたい性質として「想像力・創作力」が上位になりました。『池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力』では、学校でも職場でも教えてくれない「多様化する社会でどんな想像力が必要なのか」「想像力を伸ばすためのリミッターのはずし方」を具体的に伝授します。 今回、後編では、大谷翔平選手が想像した未来や、ネアンデルタール人と人類との比較などから「タテの想像力」の力を解説します。 前編記事【池上彰が初めて伝える、仕事も人間関係も悩みが「強み」に変わる鍛え方】 想像した未来から現在を振り返る 「タテの想像力」を存分に生かしている人たちとして、世界で活躍するトップアスリートたちが挙げられます。彼らは、未来の自分自身に対して自由に思いをめぐらせる力、すなわち身近な「タテの想像力」を使って、自分の道を切り開いていった人たちです。 2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、野球の世界一を決める大会で、日本チームが優勝しました。その立役者となり、大会の最優秀選手(MVP)も獲得した大谷翔平選手は、花巻東高校(岩手県)に通っていたころ、監督の指導で一年ごとの目標を設定していました。大谷選手は「27歳=WBC日本代表MVP」と書いていました。達成したのは28歳ですが、見事に実現しています。 大谷翔平選手 Photo by GettyImages 彼は70歳までのプランを立てていて、アメリカのメジャーリーグでのワールドシリーズ制覇、結婚や子どもの誕生、メジャー引退後に日本へ帰国し、日本プロ野球界や故郷岩手のための活動などを記しています。まだ実現していない目標がこれからどうなっていくのか、今後も大谷選手の活躍が楽しみですね。 夢を叶える人とは、「未来の自分はどうなりたいか」を具体的に想像し、「その想像した未来に行き着くためには、今何をすべきか」ということを考え、一歩一歩、努力を続ける人です。「未来から現在を振り返る」視点を持っているのです。 もちろん、子どものころに想像した未来を実現できる人がいる一方で、残念ながら実現できなかった人たちも世界には大勢います。プロ選手になれる人は、全国のスポーツ少年・少女の中でも、ほんの一握りです。今子どもに大人気の職業であるユーチューバーも、それだけで食べていけるほど稼げる人は、ほんの一握りだといいます。 そういう面を見て、「自分の夢について想像なんかしたって、意味がないよ」と思う子どもも、「現実なんてこんなものだよ、いまさら夢なんて持てないよ」と思う大人もいるかもしれません。 しかし、何か大きな夢を成し遂げた人で、自分の未来を一切想像せずに成功した人はいないはずです。うまくいくかどうかは別にして、何歳になっても、まずは想像してみることこそが、夢を実現するための第一歩なのです。 さらに、私も大人になってみてわかったことがあります。子どものころに抱いた夢をずっと持っていると、完全にそのとおりにはなれなくても、どこかで一部が実現するようなこともあるのだ、ということです。 プロの野球選手にはなれなかったけれど、スポーツ用品メーカーに入ったり、スポーツ雑誌の編集者やライターになれたりするかもしれないし、スポーツ関係の広告プロモーションを手掛ける広告マンになるかもしれません。地域のスポーツ少年団でボランティアのコーチを務め、野球にかかわり続ける人もいます。 何歳になっても、自分が抱いた夢に何らかのかたちでかかわることは可能なのです。 華々しい活躍をするプロの野球選手とは違って、そうした夢の叶え方は、他人からはわかりにくいものです。しかしそういうかたちで夢を実現させた人は、案外、あなたの身近にもいるはずです。 だからこそ、誰でも、いつからでも、前向きに自分の夢、未来の自分について、想像してほしいのです。それが、今ではない「時」に対する「タテの想像力」を鍛える第一歩になります。 ネアンデルタール人は滅び、現生人類は残った そもそも人類は、豊かな想像力のおかげで、現在の繁栄を手に入れることができた――。2022年のノーベル医学生理学賞を受賞した、スウェーデン出身のスバンテ・ペーボ博士は、そう考えているそうです。 ペーボ博士は、「絶滅したヒト科のゲノムと人類の進化に関する発見」という研究で、ネアンデルタール人のDNA配列を解読した功績が評価されています。 ネアンデルタール人は旧人の一種で、約40万年前から4万~3万年前ごろまで、ヨーロッパや西アジアに住んでいましたが、絶滅しています。一方、私たち現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス、あるいは現代型ホモ・サピエンスともいう)は、アフリカを起源として約10万年前から35000年前にかけて進化しました。7万~6万年前ごろにはアフリカを出て、世界中へ散らばっていきました。 ペーボ博士の研究によって、ネアンデルタール人と現生人類は、DNA的にも明らかに別種だとわかりました。しかし一方で、現生人類が6万年ほど前からネアンデルタール人と交配し、その遺伝子を今も受け継いでいることも判明しました。現在のアフリカ人を除く人類は、全DNAのおよそ1~4パーセントがネアンデルタール人由来のものだったのです。 さて、なぜネアンデルタール人は滅び、現生人類は滅びなかったのか。現生人類がネアンデルタール人を虐殺したのではないか、などと、さまざまな説があり、いまだ研究途上の謎です。 ペーボ博士は、ネアンデルタール人が一度住み着いた場所には何万年も住み続け、決して移住しようとしなかったこと、新しい技術を生み出さず、生活をまったく変えなかったことに注目しています。 一方の現生人類は、新天地を目指してどんどん移住し、新しい道具を作り続け、さまざまな環境に適応していきました。 つまり私たち現生人類は、陸地が見えなくても「海の向こうには何があるんだろう」「この海の先に、新天地があるかもしれない」という想像力を原動力として行動を起こし、仲間と協力し合いながら、冒険の旅に出たわけです。そして、地球上のあちこちに散らばっていきました。 ...
Read more »
歩行者天国で16グループによるパフォーマンスで盛り上がったパレード=9月24日、福井県あわら市のJR芦原温泉駅周辺 特別ゲストでミニライブを行ったAKB48の橋本陽菜さん=9月24日、福井県あわら市のJR芦原温泉駅西口アフレア 来年3月16日の北陸新幹線開業を控えた福井県あわら市のJR芦原温泉駅の半年前イベントが9月24日、駅周辺一帯で開かれた。駅西口周辺のメイン通りを歩行者天国にしてパレードを行ったほか、にぎわい施設アフレアではダンスや音楽ライブ、書道パフォーマンスなど多彩なイベントが繰り広げられ、大勢のあわら市民らで盛り上がった。 ⇒北陸新幹線通るのは嬉しいけれど大阪、名古屋が…福井県民の切実な本音 前日の検車車両による走行試験開始にあたり歓迎式典が開かれた同駅。歓迎ムードをそのまま「あわら新幹線歓迎会」の名称でイベントに引き継いで市が開いた。 パレードは、歩行者天国となった約100メートルで行われた。市内の企業やスポーツ少年団など16団体から約250人が参加して練り歩いた。アップテンポな音楽にあわせ、県内で活動するテーマパークダンスグループ「DDD」が先導してスタート。特別ゲストのAKB48メンバー橋本陽菜さんや森之嗣市長は、新幹線県内開業日が書かれた幕を持ちながら歩いた。沿道からは声援が送られた。 アフレアホールでは、橋本さんのミニライブや、子どものダンス、「あわら温泉女将(おかみ)の会」による書道パフォーマンスなどが繰り広げられた。 アフレア入り口には大きなメッセージボード2台が設置され、家族連れらが北陸新幹線開業を待ちわびる気持ちを書き込んだ。
Read more »
ボーダーコリーはどのくらい言葉を理解しているの?飼い主さんによるテストをクリアし賢さを証明!「天才」「感動した」と絶賛の声が続々 YouTubeチャンネル「古民家暮らしのまろとぷち」に投稿されたのは、ボーダーコリーのまろくんに対し、どのくらい言葉を理解しているかテストした時の様子です。 まろくんの賢さがわかる動画は102万回再生を突破し、「素晴らしい!」「お利口さん!」といった絶賛の声があがっています。 ボーダーコリーの言葉の理解力をテスト ボーダーコリーは全犬種でナンバーワンの知能を持つといわれており、なかには1000の言葉を理解できる子もいるそうです。 そこでボーダーコリーのまろくんの飼い主さんは、まろくんがどのくらい言葉を理解できているのかテストしてみることに。チワワのぷちくんが見守る中、まろくんは己の賢さを証明するべくテストに挑みます! まろくん(右)&ぷちくん(左) 「いい子」と言われてしっぽをフリフリ まずは「いい子」という言葉を理解しているのかテストすることに。ママさんが「まろ、いい子ね~」と言うと、まろくんは笑顔でしっぽをフリフリしたそうです。 まろくんは褒められていることをしっかり理解しているようで、「もっと褒めて!」と言わんばかりにママさんとパパさんのもとにご機嫌で駆け寄ったといいます。 ボーダーコリーはかくれんぼも得意? まろくんは首を傾げて言葉の理解に努めます 一生懸命にボールを探しています まろくん、見事にボール発見! お次は「ボール、どこ?」と聞いて、まろくんが「ボール」と「どこ」という単語を理解できるかテスト。 まろくんは可愛らしく首を傾げながらパパさんの言葉を聞くと、一生懸命にボールを探し始めたとのこと。真剣な態度でテストに取り組むまろくんは、とても健気で可愛らしいです。 ママさんの居場所もしっかり教えてくれます パパさんを探すまろくんですが… すぐそこにいました(笑) さらにパパさんが「ママ、どこ?」と聞くと、こっそりと隠れているママさんのほうに行って「ここでしょ」と教えてくれたまろくん。 続いてママさんが「パパ、どこ?」と聞くと、ほぼ全身丸見えの状態で息をひそめているパパさんをしっかり発見してくれました。 言葉を理解できているだけでなく、まろくんはかくれんぼの鬼役も得意なのかもしれませんね。 たった2文字で散歩に行くことを察知! お散歩を察知し、笑顔でスタンバイ! ぷちくんも準備万端のようです テストの最後は散歩に行く時の「よし、行こか」という合図です。なんとパパさんが「よし」といった時点で、まろくんはすっくと立ちあがって準備万端! 「行こか」まで言うと、チワワのぷちくんもお散歩だということを理解できたようで、まろくんのそばに駆け寄り2匹揃って笑顔を見せてくれたとのこと。 今回のテストにより、まろくんは他にも「降りて」「どいて」「煮干し」「チキンメン(おもちゃの名前)」「寝よか」などの言葉を理解していることが確認できたそうです。 これからも飼い主さんとのコミュニケーションを通して、まろくんは楽しみながら新しい言葉を覚えていくことでしょう。まろくんが1000の言葉を理解できる日が、いつかくるかもしれませんね! この投稿には「犬の首を傾げる行為は相手の言葉を聞き取ろう、理解しようとしている証拠なのでこの子すごくすごく頭いいですね」「首を傾げる姿本当に可愛いですね!癒しです」「目がキラキラしていて凄く知的な顔立ちですね!」「さすが世界一頭の良い犬種と言われるだけありますね。」といったコメントが寄せられています。 ...
Read more »
武蔵野大学は、同大学のデータサイエンス学部が実施する「データサイエンス・人工知能(AI)人材教育プログラム」について、文部科学省による令和5年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の「応用基礎レベル」に認定され、かつ「応用基礎レベルプラス」に8月25日付けで選定されたことを、9月21日に発表した。 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」は、内閣府・文部科学省・経済産業省の3府省が連携し、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、各大学・高等専門学校における数理・データサイエンス・AI教育の取り組みを奨励するための認定制度。認定(既認定含む)された教育プログラムの中から、先導的で独自の工夫・特色を有するものを「認定教育プログラム(リテラシーレベル/応用基礎レベル)プラス」として選定している。 2021年、同大学では「副専攻AI活用エキスパートコース」の入門科目「データサイエンス・AI入門」が同制度のリテラシーレベルとして認定されており、文系・理系問わず全学生がデータサイエンス・AIについて学修している。 今回「応用基礎レベルプラス」に選定された「データサイエンス・人工知能(AI)人材教育プログラム」は、データサイエンスや人工知能(AI)技術などへの関心を高め、それらを扱うための事前知識・スキルを習得することを目的としている。 特徴のひとつである「未来創造プロジェクト」は、1年次の後半から始まるゼミ形式の研究活動。学生は実社会の課題解決に必要なデータサイエンスおよびAIのスキルと知識を実践的に学び、連携企業との成果発表会で実社会からのフィードバックを受けながら各自の価値創造を確認する。 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」に選定 さらに、本プログラムではすべての科目にグループワークを導入し、学生が能動的な協調学修を行う。また学会への積極的な発表や海外大学との連携活動、連携協定企業でのインターンシップも早期から実施している。これらの取り組みを通じて、3・4次からのエキスパートレベルの学修を深化させ、実践的なデータサイエンス応用、プレゼンテーション能力、チーム協力、グローバルリーダーシップ能力を発展させ、実践力を備えたデータサイエンティストの輩出を目指す。 なお、本年度までに「応用基礎レベル」に認定された138件(大学単位54件、学部・学科単位84件、短大除く)のうち、今回は7件が「応用基礎レベルプラス」として選定された。過去の選定も含め、学部・学科単位での応用基礎レベルプラスへの選定は、同大学が私立大学として初となる。
Read more »
すべての写真(73)を見る マグカップ、スマホスタンドなど「ダッフィー&フレンズのオータム・ストーリーブック」スペシャルグッズを公開 東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”を開催中の東京ディズニーシーでは、ダッフィー&フレンズのみんなが集めた秋の色で世界にひとつだけの絵本をつくる様子をデザインした「ダッフィー&フレンズのオータム・ストーリーブック」のグッズを、9月7日から発売中。 今回はリビングやキッチンで活躍するおうちグッズをご紹介します。 ダッフィーたちの読書姿が可愛い!マグカップ マグカップは、表にジェラトーニの姿をプリント。 裏には、ダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ、リーナ・ベルの4人がプリントされています。 それぞれ帽子をかぶって絵本を読んでいる様子。 ダッフィーは船、リーナ・ベルは花など、それぞれ好きそうな表紙の絵本を読んでいる姿がとっても可愛らしいです。 ジェラトーニが描かれたスプーンもセットになっており、スプーンの先はジェラトーニのパレット型になっています。 大きくジェラトーニをデザインしたミニタオルや、4人を描いたトレーなど、おうち時間を使いやすいアイテムがラインナップされます。 スマホ画面をジェラトーニが描く!? スマートフォンスタンドは、フィギュアのように立体的にダッフィー&フレンズを表現しています。 どんぐりを持ったダッフィーと虫眼鏡で覗くリーナ・ベル。 スマホを置くスタンド部分は、切り株と大きな絵本になっています。 シェリーメイは絵本を見ていて、ジェラトーニは筆を持って絵本に描いている様子。 スマホを置くと、スマホ画面をジェラトーニが描いているみたい。 シェリーメイもスマホを見ているようになります。 「ダッフィー&フレンズのオータム・ストーリーブック」のスペシャルグッズは、フォトギャラリーでも詳しくご紹介しています。 ※価格やデザイン、販売日、販売店舗、販売方法等は予告なく変更になる場合があります。また、品切れや販売終了となる場合があります。 すべての写真(73)を見る
Read more »
フランスのマクロン大統領は24日、クーデターが起きた西アフリカのニジェールから年内に軍を撤退させると明らかにしました。 フランス マクロン大統領 「ニジェールで権力を掌握した事実上の政権との軍事協力を終了させます」 フランスのマクロン大統領は24日、テレビ番組に出演し、7月にクーデターが起きたニジェールから対テロ作戦のために駐留していた軍隊を撤退させることを明らかにしました。今後、数週間から数か月の間に手続きを進め、年内に撤収を完了するとしています。 また、軍事政権が「警察に追放を命じた」としていたフランス大使について、マクロン大統領は「数人の外交官とともに数時間以内に帰国することを決定した」と述べました。 ニジェールでは旧宗主国であるフランスへの反感が高まり、軍事政権はフランス軍の撤退を要求。 一方、マクロン大統領は追放されたバズム大統領への支持を強調し、これまで応じていませんでした。
Read more »
<ラグビーW杯フランス大会:ウェールズ40-6オーストラリア>◇24日(日本時間25日)◇1次リーグC組◇OLスタジアム(リヨン) 過去2度優勝の強豪オーストラリア(世界ランク9位)が、10大会目にして初の1次リーグ敗退の危機に陥った。 ウェールズ(同7位)から1トライも奪えず完敗。後半になるとサポーターは試合途中で席を立ち、元日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ監督(63)もぼうぜんと見守った。 世界をけん引してきた「ワラビーズ」の姿は、そこになかった。 前半5分に相手SHデービスの先制トライを献上。SOドナルドソンの2PGで6-7と迫ったが、突き放されて6-16でハーフタイムに入った。 巻き返しを目指した後半だったが、ハイタックルなど反則、ダイレクトタッチなどミスが続出。後半無得点に終わり、相手のDGなどで着実に加点を許した。 今大会のオーストラリアは第2戦でフィジー(同8位)に敗れ、番狂わせを許した。これで1勝2敗。ウェールズが3連勝となり、1勝1敗のフィジーが2番手で追う展開となった。 オーストラリアは厳しい立ち位置に追い込まれた。
Read more »
箸が光ってるーーー!!! 箸が光ってなぜ嬉しい? 先日、上海問屋が、上に載せた物が光るコースターを販売しているという内容の記事を掲載しましたが、またしても、上海問屋が謎の物を光らせている商品を発見したので紹介します。 それは、箸です。「え? 箸? 上海問屋ってデジタル周辺機器じゃないの?」って思いますよね。 光る箸は、デジタル周辺機器に違いありません。なぜなら、食べることは体と頭を動かすために必要なこと=仕事に必要なこと=パソコンを使う=デジタルであり、光る=ゲーミング=デジタルだからです。つまり、光る箸はデジタル周辺機器と考えて間違いないということです。まあ、細かいことは気にしないようにします。 光ってるなー その名も「光るゲーミング箸改 DN-916212」です! この箸は一見すると、黒い軸から透明の軸が伸びた少し大きめの箸です。しかし、黒い部分は、バッテリーとボタン、LEDが仕込まれている発光装置なのです。そこから出た光を透明の部分が受けて、RGBに光り輝くという製品です。 黒い部分にボタンが仕込まれていて、ここを押すことでオン、オフを切り替えます 改の名を持つということは、初代があって、何かが改良されているということになります。改良ポイントは箸の大きさを使いやすいサイズに変更して、発光のパターンを追加したということです。……なんかよくわからないけど、これ以前にもゲーミング箸があって、これは、それよりも、もっとよいということですね。 「いや、箸を光らせてどうするのよ?」って感じですか? 箸を光らせるメリットはあると思います。暗い部屋でも、食べ物がよく見えるようになるということです。「暗い部屋で食べ物を食べることなんて、ある?」と思いますよね。あるんです。それは、部屋を暗くしてゲームやコンテンツに集中しつつも、何かを食べたいと思っているときです。 または、動画配信者の方が使うのにも最適ではないでしょうか? いや、最適かどうかはわかりませんが、何かスナックなどをつまみながら話す様子を配信する際に、箸が光っていたら、見る方としても面白いのではないでしょうか。 そう考えると、この箸は、本物の、正真正銘のデジタル周辺機器ということになってきます。 片方ずつ違う色に光らせて遊んでみるのもアリです 発光パターンはレッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、ホワイト、ミント、ピンク、オレンジの9色です。さらに、点滅するモード、グラデーションのように色を自動的に切り替えていくモードも搭載しています。 さらには、箸の部分を取り外して、単体で洗浄することもできるのです。本気で使うことを考えて作られていますよね。食品衛生法の基準にも適合しているそうです。マジかよ。 気になる価格は……なんと780円! これは……どうですか! 安価と言っていいでしょう! 買いたくなりますよね! ■関連サイト
Read more »
警視庁=東京都千代田区 女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁深川署は不同意わいせつの疑いで、東京都立高校3年の男子生徒(17)=東京都江東区=を逮捕した。別の不同意わいせつ事件や盗撮事件にも関与しているとみて追及する。 逮捕容疑は7月28日夕、江東区内の路上で、徒歩で帰宅中だった小学校中学年の女子児童に背後から近づき、体を触ったとしている。周辺の防犯カメラには男子生徒が約3分間にわたって女児の後をつける様子が撮影されていた。 深川署によると、男子生徒のスマートフォンからは通学する高校など約10件で盗撮したとみられる静止画と動画が見つかったほか、8月中旬にも区内の商業施設で別の女児にわいせつな行為をしたとみられ、捜査を進めている。
Read more »
借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」 2023年9月9日、素潜り漁師マサルが自身のチャンネルを更新。過労で気絶に至った経緯について語った。 マサルは、2023年1月22日に水産工場をオープン。だが、当初の予定が変更になり建設費用が1億円に。「借金6000万+母親から借金250万」という状況で、「8月は“バズらなければ会社が倒産する“やばい状況だった」と明かした。その後、毎日投稿に加え「1ヶ月漁師生活」という企画を行うことを宣言。だが、あまりにも過酷な撮影と編集の日々を送っていたことが原因で、2023年8月20日に過労で気絶してしまった。今回は、その一連の出来事の背景について語った。水産工場に必要な4400万円の機材を購入し、無一文になったマサル。会社が潰れそうな状況がきっかけで、「1ヶ月漁師生活」を開始した。 だが、長時間の撮影や編集に追われ、嗚咽が止まらない、冷や汗、寝れなくなるといった症状がで始めたという。気絶したのは、母親と会話をしていたときだった。急に立ち上がって、受け身も取らずに泡を吹いて倒れてしまったと振り返る。その気絶が原因で、ぎっくり腰になり、背骨が欠けてしまった。現在は食事に気を使ったり、ストレッチや瞑想を行ったりなど、健康を意識した生活を行っている。「努力すれば不可能はないと思ってやってきたけど、嗚咽がでたらみんな休んだほうがいい」と視聴者に訴えた。 (文=リアルサウンド編集部)
Read more »
東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ 東海地方には、日本のはるか東に中心を持つ 高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 また、上空約6000メートルには、 氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいるため、 大気の状態が非常に不安定となっています。 このため、雷を伴った激しい雨が降り、 愛知県では警報級の大雨となっている所があります。 三重県でも雨雲が予想より発達した場合や停滞した場合には、警報級の大雨となる可能性があります。 大気の非常に不安定な状態は、あす(火)夜遅くにかけて続く見込みです。 [雨の予想] きょう(月)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 40ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ あす(火)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 30ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ きょう(月)午後6時~あす(火)午後6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 ...
Read more »
奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは 9月1日、女優の奥菜恵が「尋常性白斑(はくはん)」に罹っていることを公表した。3日の投稿では《進行形の病気なのでいつまで表に立っていられるかも正直分かりません。》と吐露し、応援のメッセージが多く寄せられた。 そんななか、同じく女優の中谷美紀も、SNSで持病を告白。中谷は4日までに、自身のInstagramを更新し、《2010年に機能性低血糖症と診断されて以来、糖質制限を続けており、お砂糖を断つことはもちろん、食事もGI値の低い食品を選択》していると明かした。24時間、血糖値を観察できるセンサーを身につけているのだという。 「中谷さんは、2022年3月、Instagram上で『血糖調節異常』により、医師の指導を受けていることを告白しています。今回の投稿では、血糖値を観察するセンサーにより、これまで問題がないと考えていた玄米や十割蕎麦なども血糖値をあげてしまうことがわかったと綴っています」(週刊誌記者) では、「機能性低血糖症」とはどのような病気なのか。五良会クリニック白金高輪の五藤良将理事長が解説する。 「機能性低血糖症は、食後や空腹時に血糖値が一時的に低下する状態を指します。この低血糖は、糖尿病の治療中に見られる低血糖とは異なり、特定の疾患や治療によるものではないことが特徴です。 原因は多岐にわたり、食事の質や量、遺伝、ホルモンの異常によるもの、さらには飲酒や過度な運動など、さまざまな要因があげられます。 症状は、低血糖時に手の震え、冷汗、めまい、動悸、頭痛、意識の混濁などが現れることがあります」 低血糖時には集中力が低下、散漫になることがあり、仕事や学業に影響が出る可能性もある。運転中や危険な作業中に急に生じた場合は、事故を引き起こすリスクがあると五藤理事長は続ける。 「低血糖症状は、発汗、動悸、悪夢などの不快な症状があり、ストレスや不安を感じることが多くなります。低血糖の原因となるインスリノーマなどの疾患が隠れていることがあり、注意が必要です。 繰り返し低血糖の症状を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要です。詳しい原因や適切な治療・管理法を知ることで、生活の質を向上させることができます」 中谷も、常に自分の「生活の質」と向き合っているということだろう。
Read more »
全長5m超え“高級SUV”「QX60」に新モデル登場 2023年9月7日、日産が海外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、米国で「QX60」の新たな2024年モデルを発表・発売しました。 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 QX60は全長5mを超える大型の3列シートSUV。2011年に「JX」として登場。2013年にQX60に名前を変え、現在販売されるのは2021年に登場した2代目です。 【画像】豪華内装&迫力スタイルがカッコイイ! インフィニティ新型「QX60」を画像で見る(25枚) ボディサイズは、全長5034mm×全幅2184mm×全高1770mm、ホイールベースは2901mmと、日本で販売されているクルマで言えば、トヨタ「ランドクルーザー」よりもやや大きいサイズ感です。乗車定員は最大7人(一部6人)乗りとなっています。 エクステリアは、大柄なボディながら流麗で、引き締まった印象のデザイン。他のQXシリーズと同様、都会的な高級感の高い仕上がりです。 インテリアは、インフィニティらしい上質なデザイン。3列シートまでしっかりスペースが確保されています。 パワートレインには、最高出力295馬力・最大トルク270lb-ftを発揮する3.5リッター V型6気筒エンジン。これに組み合わせるトランスミッションは、9速ATです。燃費は最大26mpg(11km/L)を実現しています。 今回発表されたQX60の2024年モデルは、「PURE」「LUXE」「SENSORY」「AUTOGRAPH」の4グレードを設定。 全グレードで、統合メンテナンス プログラム「INFINITI Premium Care」が追加されており、最高評価の顧客サービスを提供するという高級ブランドの伝統に基づいて、最大3年間または3万マイル(いずれか早い方)のオイル交換、タイヤ交換、点検などを無料で実施します。 価格は、ベースグレードとなる「PURE」が4万9650ドル(約730万円)から、最上級グレードとなる「AUTOGRAPH(AWD)」が6万6100ドル(約972万円)までです。
Read more »
入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市 栃木県のホテルで、医師の男が露天風呂に入浴していた女性の裸をスマートフォンで撮影した疑いで逮捕された。 医師の衛藤悠容疑者(28)は9日夕方、那須塩原市のホテルの貸し切り露天風呂で、スマートフォンを使って仕切りの上から入浴中の女性の裸を撮影した疑いがもたれている。 警察によると、被害女性が撮影されたことに気付き、衛藤容疑者の犯行が発覚したもので、ホテルの従業員が警察に通報したという。 衛藤容疑者はこのホテルに泊まっていたが、女性と面識はなく、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。
Read more »
スーパークレイジー君に議員辞職勧告です。 宮崎市議会は今月6日、知人女性に対する不同意性交等致傷の疑いで逮捕されたスーパークレイジー君として知られる市議の西本誠容疑者(37)の議員辞職勧告決議案を、きょう全会一致で可決しました。 一方、西本容疑者は弁護士の接見に対し、知人女性との性的関係や暴行などについて否定しています。
Read more »
平成ノブシコブシの吉村崇 お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】」に出演。「唯一共演NG」という、女性アイドルグループと、因縁の再会を果たした。 この日のゲストは「櫻坂46」の井上梨名、大園玲、武元唯衣、山崎天。「ラジオスターになりたい!」とし「オードリー」若林正恭、「ハライチ」の澤部佑、「アルコ&ピース」らに技術を学ぶ企画を行った。 すると、ここで吉村は「そもそも因縁があるからね?お互いのために、一緒に出ない方がいいんじゃないかって」とメンバーに噛みつく。「欅坂46」時代にバラエティーで共演した際、リアクションがうすく、さらに全然発言しようとしない姿に“唯一共演NG”を叩きつけたという。 武元が「今は櫻坂になってまた別ですから!」と釈明するも、吉村は「でも、俺はラジオやってないのに“ラジオスターの皆さんが”って俺を抜いて話したよね?そっちからやってきたっていうのは伝えとくから!」と“バチバチ”のやり取りで、共演者を笑わせていた。
Read more »
橋下徹氏 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、ジャニーズ事務所の問題に言及。取り沙汰されている社名変更問題について「国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されない」と指摘した。 番組ラストでジャニーズ問題に言及した橋下氏は「旧統一教会でも、大学のクラブの問題でも団体になにかあったときは、個別具体的に対応していくべきであって、連帯責任は嫌」と前置きし、今回のジャニーズ事務所の問題についても「連帯責任は嫌なので、今活躍しているタレントさんは活躍する場は必要だと思う」とした。 だが社名の変更については「変更の余地は残したみたいですけど、ファンに支えられているという事があったとしても、国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されないと思うし、グローバルな企業の株主も許さない」と指摘。「民間企業の再生、原理原則から言えば、こういう場合は社名を変える」とも語った。 そして「テレビ業界はジャニーズ事務所との関係があるので、事情があると思うが、日本社会を変える視点でテレビ局も考えて欲しい」とも話していた。
Read more »
燁明さんインスタグラム(@eri_dance_stretch)から 昨年末にSexy Zoneから脱退し、芸能界を引退したマリウス葉さん(23)の母で、元宝塚の男役・燁明さん(60)が11日までに自身のブログを更新。ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子氏と親交があるのでは?という噂を否定した。 燁さんは現在ドイツ・ハイデルベルクに暮らし、ダンス・ストレッチ講師などを務めている。マリウス葉さんは昨年末の「ジャニーズカウントダウン」をもって芸能界を引退し、現在は一般人として生活している。 還暦旅行として、フランスやスペインをめぐっていたという燁さんは、ジャニーズ事務所が今月7日に開いた会見も見られる状況ではなかったといい「長々と会見もあったそうですね!見れてないし、見てないのでさっぱり分からないですが!苦笑」と前置きした上で、5日付でジャニーズ事務所社長を退任した藤島ジュリー景子氏について「ジュリーさんが会社の取引役!謝罪のツイートで初めてお顔を拝見致しました!こんなお顔だったのですね!なんせ会った事も言葉を交わした事も連絡先も知らないので!取締役のジュリーさんの経営の力でこれからどうなるのか?私達はだまーて応援するしかないような!笑」とつづった。 さらに、「以前生徒から先生はジャニーズのジュリーさんと仲良いんですよね?って聞かれた事があり え???全然知らんけど?何で?って聞いたら Twitterで先生とジュリーさんは知り合いだからマリウス君がとてもいい卒業できた?ってどこかで読みました!って」。ジュリー氏と知り合いなのではと直球で質問されたことがあるという。 「まーそうなの?ごめんなさいね、一度もお会いした事ないし ご挨拶もした事ないし 連絡先も知らないけど?マリウスがどんな卒業の仕方とか私とは全然関係ないでしょ~!と生徒に伝えました!」とし、ジュリー氏とはまったく面識がないことを強調した。
Read more »
NPBとプロ野球選手会の事務折衝に出席した(左から)ヤクルト・小川泰弘投手、巨人・菅野智之投手、森忠仁選手会事務局長 NPBと日本プロ野球選手会の事務折衝が11日、都内で行われ、巨人の菅野智之選手会長とヤクルトの小川泰弘選手会長が出席した。 選手会側は通常、森忠仁事務局長ら事務方が出席しており、選手自身が直接交渉の場に立つのは異例。両選手会長は、主にFA権取得における「投げ抹消」の救済などについて、現場の意見を訴えた。 選手会側は、先発当日に出場選手登録され、翌日に抹消される「投げ抹消」の選手に対し、特例として登録日数を加算するよう求めてきた。前回の折衝では「30日以内に再び登板した場合、7日を加算」の案を提示。今回は「15日以内」に歩み寄った形で交渉を進めた。 折衝後、取材に応じた菅野は「先発ピッチャーの価値というものをもうちょっと高めてもらえるように。もちろん軽視されているとかはまったく思っていないですけど、投げて抹消でなかなか日数が稼げないという選手が少なくない現状があるので、その日数を優遇してもらえるように、歩み寄ってもらえるように、話し合いができたんじゃないかなと思います」と話した。 また、小川は「実際にチームで奥川(恭伸)投手が経験していますし、そこのヒヤリングをして、選手の思い、これからの若い選手の将来のために少しでも先発ピッチャーの価値というか、権利を得られるように伝えさせていただきました」と、202年年は中10日以上の登板が多かった後輩の例をあげて改善を求めた。
Read more »